蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
篆刻を読み解く実践理論 印面構造の理解が名作を生む
|
著者名 |
多田 文昌/著
|
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118122811 | 739/タ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000161427 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
篆刻を読み解く実践理論 印面構造の理解が名作を生む |
書名ヨミ |
テンコク オ ヨミトク ジッセン リロン |
著者名 |
多田 文昌/著
|
著者名ヨミ |
タダ フミアキ |
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
739
|
分類記号 |
739
|
ISBN |
4-8393-2970-9 |
内容紹介 |
実作の構想や名品鑑賞に役立つよう、古典から実験的な印まで229点の実作品に、作家自らがその意図と見所を細かく解説。構図という視点を持ち込むことで、印面細部の意図がわかる。 |
著者紹介 |
1964年兵庫県生まれ。18歳より写真を始め、25歳で独立。26歳から独学で石を刻むことに没頭。28歳より講座を開講。個展開催。著書に「石のハンコ実例百科」など。 |
件名 |
篆刻 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
構図という視点を持ち込むことで、誰も説明できなかった印面細部の意図を解説。実作の構想や名品鑑賞に役立つよう、古典から実験的な印まで229点の実作品に、作家自らがその意図と見所を細かく解説。知的好奇心を刺激する。 |
(他の紹介)目次 |
隠遁 作印 古典 構想 白文 朱文 陰陽 文字 字面 印辺 線質 構造 奇異 景色 作品 |
(他の紹介)著者紹介 |
多田 文昌 美術家。1964年1月兵庫県丹波市春日町生れ。10歳から10年間考古学三昧の日々。18歳より写真を始め、25歳で独立。26歳から独学で石を刻むことに没頭する。28歳より講座を開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ