蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ジオン軍の失敗 アフタヌーン新書
|
著者名 |
岡嶋 裕史/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180013658 | 778.7/オ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
劇場版忍たま乱太郎ドクタケ忍者隊最…
劇場版忍たま乱太…
僕の推しキャラたちの名言・名セリフ…
齋藤 孝/著
香川久が全力で教える「表情」の描き…
香川 久/著
愛と勇気とアンパンマンの言葉 : …
小川 仁志/著
アニメ音響の魔法 : 音響監督が語…
藤津 亮太/企画…
60歳からはアニメ三昧 : 20世…
松岡 秀幸/著
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争…
小泉 悠/著,高…
『ドラえもん』で哲学する : 物事…
小川 仁志/著
もう少しアニメくるーじんぐ
菊池 史恵/著
Mayaリギング : 正しいキャラ…
Tina O'H…
ジェンダード・イノベーションの可能…
小川 眞里子/編…
新幹線変形ロボシンカリオンチェンジ…
Live2Dモデリング&アニメーシ…
唐揚丸/著,乾物…
ぼっちのままで居場所を見つける :…
河野 真太郎/著
After Effectsモーショ…
この/著,サプラ…
宣伝は差異が全て : 邪神ちゃんド…
柳瀬 一樹/著
きみの色アニメーションガイドtri…
ニュータイプ/編
Blenderによる映像制作実践入…
カサハラCG/著
最新アニメ業界の動向とカラクリがよ…
谷口 功/著,麻…
アニメオタクの一級建築士が建築の面…
NoMaDoS/…
描く人、安彦良和
安彦 良和/執筆…
ポケットモンスターポケモン大図鑑1…
10年分のカットから読み解くTRO…
TROYCA/著
実践アニメ療法 : 臨床で役立つ物…
パントー・フラン…
日本製造業復活のための技術開発とマ…
福原 證/著,田…
ジブリの食卓魔女の宅急便 : 子ど…
スタジオジブリ/…
アニメポケットモンスターひみつファ…
パウ・パトロールぜんいんしゅうごう…
アニメコミックおしりたんてい17
されどわれらが日々 : 鈴木敏夫×…
鈴木 敏夫/著,…
アニメーション<動き>のガイドブッ…
竹内 孝次/著,…
VYONDビジネスアニメーション作…
桶谷 剛史/著,…
After Effects作って学…
ムラカミ ヨシユ…
持続可能な社会を支える産業技術 :…
日本工業出版株式…
マンガ・アニメ展のデザイン
森川 嘉一郎/著
はたらく物語 : マンガ・アニメ・…
河野 真太郎/著
押井守のサブぃカ…YouTubeの巻
押井 守/著
正義はどこへ行くのか : 映画・ア…
河野 真太郎/著
アニメ地域学
奥野 一生/著
産学連携によるものづくりイノベーシ…
西田 新一/著,…
3DCGアニメーション入門 : 様…
荻野 哲哉/著
Sketchbook : ハンス・…
ハンス・P.バッ…
10日でマスターLive2Dモデル…
fumi/著
スタジオジブリの撮影術 : 撮影監…
奥井 敦/著,野…
劇場版シルバニアファミリーフレアか…
魔法少女はなぜ世界を救えなかったの…
ペク ソルフィ/…
Webデザイナーのためのモーション…
浅野 桜/著,山…
アンパンマン大図鑑 : げんき10…
やなせ たかし/…
ジブリの食卓天空の城ラピュタ : …
スタジオジブリ/…
これまでの経済で無視されてきた数々…
カトリーン・キラ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000156725 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジオン軍の失敗 アフタヌーン新書 |
書名ヨミ |
ジオングン ノ シッパイ |
著者名 |
岡嶋 裕史/著
|
著者名ヨミ |
オカジマ ユウシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
778.77
|
分類記号 |
778.77
|
ISBN |
4-06-364769-3 |
内容紹介 |
失敗する製品が世に出てしまうのはなぜか? エンジニアはもちろん、広く製品開発に携わる人間ならば誰しも直面するその論点を、「機動戦士ガンダム」から学ぶ。ザクやゲルググを例に、技術開発史の視点から考察する。 |
件名 |
アニメーション、技術開発 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
失敗する製品が世に出てしまうのはなぜか?エンジニアはもちろん、広く製品開発に携わる人間ならば誰しも直面するその論点を、『機動戦士ガンダム』から学ぶ画期的書籍です。現役エンジニア層にとって、歴史よりも定石よりもリアリティを感じることができる題材で、「失敗する製品」を生み出さないための叡智を得よう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 MS‐06Fザク2―技術においては、「寿命の長さ」は必ずしもいいことではない 第2章 MS‐06R高機動型ザクシリーズ―技術規格を増やすのは善か悪か 第3章 MS‐07グフ―進化しすぎた技術は、環境変化で絶滅する 第4章 MS‐09Rリック・ドム―あるセグメントで成功した技術が、別のセグメントでも成功するとは限らない 第5章 MS‐14ゲルググ―投入するタイミングを失した技術は、どんなに優秀でも成功しない 第6章 MSM‐03ゴッグ―突出したスペックを持つ製品は、きわめて運用しにくいものになる 第7章 MSM‐04アッガイ―「使う人がいない」製品は、なぜできあがるのか 第8章 MSM‐07ズゴック―仕様はどこかで決断しなくてはいけない 第9章 MAM‐07グラブロ―モビルアーマーの存在意義を問う開発事例 第10章 MA‐08ビグ・ザム―ビグ・ザムが量産の暁には、ほんとうにジオンは勝てたのか 第11章 MSN‐02ジオング―フラッグシップモデルは造るべきか? |
(他の紹介)著者紹介 |
岡嶋 裕史 1972(昭和47)年、東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。富士総合研究所勤務を経て、関東学院大学経済学部准教授。専門は電子政府、Webサービス、分散ネットワーク、セキュリティマネジメントに関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ