検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

寺社と芸能の中世   日本史リブレット  

著者名 安田 次郎/著
出版者 山川出版社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117999961386.8/ヤ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
386.81 386.81
郷土芸能-歴史 寺院-日本 神社-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000154090
書誌種別 図書
書名 寺社と芸能の中世   日本史リブレット  
書名ヨミ ジシャ ト ゲイノウ ノ チュウセイ 
著者名 安田 次郎/著
著者名ヨミ ヤスダ ツグオ
出版者 山川出版社
出版年月 2009.4
ページ数 91p
大きさ 21cm
分類記号 386.81
分類記号 386.81
ISBN 4-634-54692-9
内容紹介 かつて、僧侶や神官たちは、法会や祭礼の日はもちろん、そうでないときにも、しばしば田楽・延年・猿楽などを寺社で楽しんだ。中世の寺社で行われていた芸能を通して、寺社や政治・社会の動向を歴史学的に考察する。
著者紹介 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。著書に「中世の奈良」「中世の興福寺と大和」など。
件名 郷土芸能-歴史、寺院-日本、神社-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 寺院や神社の境内には、清澄で落ち着いた空気が流れている。仏堂や社殿など、多くの建築が歳月をへてしぶい色をみせていることも、あの特有の雰囲気をつくりだしているだろう。しかし、かつて寺社の境内は、もっとにぎやかで楽しい場所だったかもしれないのである。法会や祭礼の日はもちろん、そうでないときにも僧侶や神官たちはしばしば田楽・延年・猿楽などの芸能を楽しんだ。多くの芸能者たちが寺社に出入りし、僧や神官、美しく装った稚児たちが芸能を鑑賞し、みずから演じてもいた。中世の寺社は、劇場でもあった。
(他の紹介)目次 寺社・もうひとつの中世社会
1 田楽・邪気払いの呪法(永長の大田楽
武家と田楽 ほか)
2 延年・僧と稚児の競演(遐齢延年
開会式と音楽会 ほか)
3 猿楽・四座と寺社の葛藤(田楽から猿楽へ
室町時代の薪猿楽 ほか)
中世への回路
(他の紹介)著者紹介 安田 次郎
 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。専攻、日本中世史。現在、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。