検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新しい技術論   こぶし文庫  

著者名 岡 邦雄/著   飯田 賢一/編・解説
出版者 こぶし書房
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111843827331.8/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新田 次郎 山本 甲士
2009
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000930029
書誌種別 図書
書名 新しい技術論   こぶし文庫  
書名ヨミ アタラシイ ギジュツロン 
著者名 岡 邦雄/著
著者名ヨミ オカ クニオ
著者名 飯田 賢一/編・解説
著者名ヨミ イイダ ケンイチ
出版者 こぶし書房
出版年月 1996.3
ページ数 314p
大きさ 20cm
分類記号 331.81
分類記号 331.81
ISBN 4-87559-090-3
内容紹介 戸坂潤や三枝博音と並び称される岡邦雄が、「技術=体系内で発展する労働手段」に関するズヴォルイキンの見解を摂取して、ブハーリンの「体系説」を発展させた主著。
件名 生産、技術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日露戦争直後、前人未踏といわれ、また、決して登ってはいけない山と恐れられた北アルプス・劔岳。測量官・柴崎芳太郎は、山頂への三角点埋設の至上命令を受け、地元の案内人・長次郎とともに、器材の運搬、悪天候、地元の反感など、さまざまな困難と闘いながら、その頂に挑戦する。そして、設立間もない日本山岳会隊の影が―。我が国最高の撮影監督といわれる木村大作が自らメガホンをとった、畢生の映画化作品の原作にして、新田次郎山岳小説の白眉を、読みやすくした新版。
(他の紹介)著者紹介 新田 次郎
 1912年長野県生まれ。無線電信講習所(現在電気通信大学)卒業。56年「強力伝」にて第34回直木賞受賞。66年永年勤続した気象庁を退職。74年「武田信玄」などの作品により第8回吉川英治文学賞受賞。80年2月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 甲士
 1963年生まれ。96年『ノーペイン、ノーゲイン』で第16回横溝正史賞優秀作を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。