蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
現代日本語におけるヴォイスの諸相 事象のあり方との関わりから 日本語研究叢書
|
著者名 |
林 青樺/著
|
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117975516 | 815.1/ハ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000133143 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
林 青樺/著
|
著者名ヨミ |
リン セイカ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
8,242p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87424-438-8 |
分類記号 |
815.1
|
分類記号 |
815.1
|
書名 |
現代日本語におけるヴォイスの諸相 事象のあり方との関わりから 日本語研究叢書 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホンゴ ニ オケル ヴォイス ノ ショソウ |
副書名 |
事象のあり方との関わりから |
副書名ヨミ |
ジショウ ノ アリカタ トノ カカワリ カラ |
内容紹介 |
「ヴォイス(態)とは、2つの文が互いに形態的・統語的・意味的な対立関係を成すことを表わすものである」という捉え方に基づいて、特に事象の参与者と事象との関わりに注目し、ヴォイスに位置付けられる諸構文を考察する。 |
著者紹介 |
台湾台北市生まれ。東北大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。台湾淡江大学日本語文学系助理教授。 |
件名1 |
日本語-構文論
|
件名2 |
日本語-動詞
|
叢書名 |
日本語研究叢書 |
叢書名 |
FRONTIER SERIES |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後、日本の歴史学においては、合戦=軍事の研究が一種のタブーとされてきました。このため、織田信長の桶狭間の奇襲戦法や、源義経の一ノ谷の戦いにおける鵯越の逆落としなども「盛って」語られてはいますが、学問的に価値のある史料から解き明かされたことはありません。城攻め、奇襲、兵站、陣形…。歴史ファンたちが大好きなテーマですが、本当のところはどうだったのでしょうか。本書ではこうした合戦のリアルに迫ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 合戦の真実(合戦とは何か なぜ日本史では軍事研究はタブー視されたのか 合戦は人間の「命のやりとり」であることに立ち返って考える 合戦における勝敗の大前提 勝利の大原則1 戦いとは数である 勝利の大原則2 経済を制した者が勝利する) 第2章 戦術―ドラマのような「戦術」「戦法」はあり得たか(戦術のリアルを考える いかに兵の士気を上げるか 奇襲戦のリアルを考える) 第3章 城―城攻め、籠城・補給・築城(なぜ城攻めをするのか 城郭とは何か 籠城とは何か 「本城+1」の戦いとは何か 兵站が勝敗の鍵を握る 築城戦を考える) 第4章 勝敗―勝利に必要な要素とは(合戦の勝敗を改めて考える 敗戦は指揮系統の崩壊によって引き起こされる 農民たちの士気を上げる) |
(他の紹介)著者紹介 |
本郷 和人 1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学、同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ