蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ベーシック・インカム入門 無条件給付の基本所得を考える 光文社新書
|
著者名 |
山森 亮/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117969915 | 364/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012532986 | 364/ヤ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000127215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベーシック・インカム入門 無条件給付の基本所得を考える 光文社新書 |
書名ヨミ |
ベーシック インカム ニュウモン |
著者名 |
山森 亮/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモリ トオル |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
364
|
分類記号 |
364
|
ISBN |
4-334-03492-4 |
内容紹介 |
近年におけるグローバリゼーションのなかで、「ベーシック・インカム(基本所得)」の概念が世界的に注目を集めている。この新しい仕組みは、現代社会に何をもたらすのか。労働、所有などの問題を、あらゆる角度から捉え直す。 |
著者紹介 |
1970年神奈川県生まれ。京都大学大学院経済学研究科修了。同志社大学経済学部教員。専攻は社会政策。共著に「経済学とジェンダー」「福祉国家の変貌」「ポスト・リベラリズム」など。 |
件名 |
ベーシックインカム |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ベーシック・インカムは直接的には新しい社会保障の考え方であり、何より貧困問題の解消に一役買うことができると私は考えているけれども、本書は社会保障についての技術的なものではなく、もう少し別のものを目指している。個人の生活と社会の関係、労働とは何か、といった事柄について改めて考えてみる、そんな本のつもりである。近年におけるグローバリゼーションのなかで、約二〇〇年の歴史をもつ「ベーシック・インカム(基本所得)」の概念が世界的に注目を集めている。この新しい仕組みは、現代社会に何をもたらすのか。労働、ジェンダー、グローバリゼーション、所有…の問題を、あらゆる角度から捉え直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 働かざる者、食うべからず―福祉国家の理念と現実 第2章 家事労働に賃金を!―女たちのベーシック・インカム 第3章 生きていることは労働だ―現代思想のなかのベーシック・インカム 間奏「全ての人に本当の自由を」―哲学者たちのベーシック・インカム 第4章 土地や過去の遺産は誰のものか?―歴史のなかのベーシック・インカム 第5章 人は働かなくなるか?―経済学のなかのベーシック・インカム 第6章 “南”・“緑”・プレカリティ―ベーシック・インカム運動の現在 |
内容細目表
前のページへ