検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

あきらめない教師たちのリアル ロンドン都心裏、公立小学校の日々    

著者名 ウェンディ・ウォラス/著   藤本 卓/訳
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117837328376.2/ウ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
初等教育 イギリス-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000123662
書誌種別 図書
書名 あきらめない教師たちのリアル ロンドン都心裏、公立小学校の日々    
書名ヨミ アキラメナイ キョウシタチ ノ リアル 
著者名 ウェンディ・ウォラス/著
著者名ヨミ ウェンディ ウォラス
著者名 藤本 卓/訳
著者名ヨミ フジモト タカシ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2009.2
ページ数 285p
大きさ 19cm
分類記号 376.233
分類記号 376.233
ISBN 4-8118-0727-0
内容紹介 子育てに困難を抱えるロンドンの貧困地域で、子どもひとりひとりの“ライフ・チャンス”を広げるために学校は奮闘し、たしかな実績をあげた。校長、教職員、地域の人びとのドキュメント。
著者紹介 教育ジャーナリスト。フリーランスの教育問題記者として『タイムズ教育週報』の特集主任記者を務めた。教師研修機構の機関紙『ルーラー』の元編集顧問。2002年教育ジャーナリスト賞を受賞。
件名 初等教育、イギリス-教育
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 全国学力テスト、成績ランク公開、学校監査…。そのプレッシャーのもと、子育てに困難を抱える貧困地域で、子ども一人ひとりの“ライフ・チャンス”を広げるために学校は奮闘し、たしかな実績をあげる。校長、教職員、地域の人びとのドキュメント。
(他の紹介)目次 むらさき組の春学期―三歳児たちの学校生活
金のトロフィー―校長ショーンの一日
赤鼻の日―地域の親たちとともに
皿の上の緑の豆―“食”の理想と現実
ちょっとブルー―教師たちのストレスと悩み
茶色の目と小さな無法者―特別ニーズ教育の取り組み
ホワイト・クリスマス―子どもの健康と家庭環境
鉛色の空もよう―学校の安全とクレーム文化と
Tではじまる明るい青色―教師の役割とはなにか
黒字になるか―学校改善ミーティングと学校理事会
思春期レモン―学力テストと性教育と進学と
虹色のお別れ会―さよならを言う日
(他の紹介)著者紹介 ウォラス,ウェンディ
 教育ジャーナリスト。フリーランスの教育問題記者として、『タイムズ教育週報』(Times Educational Supplement)の特集主任記者を5年にわたり務める。教師研修機構の機関紙『ルーラー』の元編集顧問であり、国内の新聞・雑誌などへの寄稿多数。2002年、教育ジャーナリスト賞(education journalist of the year)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 卓
 大東文化大学文学部教育学科教員(教科外教育論担当)。ロンドン大学・教育研究院客員研究員(2006年4月〜2007年3月)。教育実践のレトリック論的究明を指向して、教科外教育/生活指導分野での教育方法をおもな考察対象に設定している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。