検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海父・濱田国太郎 海員組合を創った男    

著者名 村上 貢/著
出版者 海文堂出版
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117833814289.1/ハ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000120757
書誌種別 図書
書名 海父・濱田国太郎 海員組合を創った男    
書名ヨミ カイフ ハマダ クニタロウ 
著者名 村上 貢/著
著者名ヨミ ムラカミ ミツギ
出版者 海文堂出版
出版年月 2009.1
ページ数 155p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-303-63425-4
内容紹介 日本海員組合を創設した濱田国太郎。島なみ海道の一角の小島に誕生し、やがて生涯の職業となった船乗り生活に身を投じ、同じ境涯の仲間たちと共に、未来に夢を求めて奮闘したその生きざまを綴る。
著者紹介 1926年愛媛県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。上島町文化財保護審議委員会会長等に就任。著書に「自由党激化事件と小池勇」「幕末漂流伝」など。
件名 日本海員組合
個人件名 濱田 国太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 生い立ち
幼くして海運界へ
厳しい海上労働と職能団体の出現
海上労働者の結集と最初の停船スト
新しい結集
日本海員組合の誕生
初代組合長楢崎猪太郎の生涯
海員組合を率いて駈け抜けた激動の時代
日本労働組合会議の議長に
錯綜した組合長辞任劇
海員組合のオヤジから雷声寺の住職へ
故郷の島に残る足跡
(他の紹介)著者紹介 村上 貢
 1926年愛媛県越智郡生名村(現上島町)に生まれる。1950年京都大学文学部史学科卒業、岐阜県立多治見高等学校教諭。1967年国立弓削商船高等専門学校助教授、のち教授、退職後名誉教授に。1990年岡山商科大学経済学部教授、大学院併任。2002年同大学退職、名誉教授に。弓削商船高専着任後、瀬戸内海を中心として海事史研究に専念。現在は郷里の上島町文化財保護審議委員会の会長その他に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。