検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マイ・ ビデオ入門     

著者名 石原 隆一/著
出版者 講談社
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114005374548.8/I74/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
377.1 377.1
大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000417322
書誌種別 図書
書名 マイ・ ビデオ入門     
書名ヨミ マイ ビテオ ニユウモン 
著者名 石原 隆一/著
著者名ヨミ イシハラ リユウイチ
出版者 講談社
出版年月 1982
ページ数 0226
大きさ 18
分類記号 548.8
分類記号 548.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今や大学は「象牙の塔」であるどころか、国家・社会のあらゆる問題に対して最重要な貢献が期待される機関であり、したがって多種多様の厳しい批判からも逃れることはできない。1990年代米国で俄然顕著となったこうした状況を踏まえ、今日の大学教職員が直面する諸問題と果たすべき責務のすべてを、豊富な具体的事例を挙げ詳論した。
(他の紹介)目次 第1章 大学の自由、大学の責務
第2章 準備する
第3章 教えること
第4章 研究指導すること
第5章 大学に貢献すること
第6章 発見すること
第7章 公表すること
第8章 真実を告げること
第9章 壁を越えた向こうへ
第10章 変革のために
(他の紹介)著者紹介 ケネディ,ドナルド
 1931年生まれ。ハーバード大学で博士号取得。1960年から77年まで、スタンフォード大学で教授をつとめた後、米国食品医薬品局(FDA)の長官(1977‐99)を経て、スタンフォード大学学長(1992年まで)。現在は、『サイエンス』誌編集主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立川 明
 1948年生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校で博士号取得。現在、国際基督教大学教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 辰朗
 1952年生まれ。慶應義塾大学で博士号取得。現在、創価大学教育学部教授。専攻は大学史・比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 比呂子
 1983年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で博士号取得。現在、創価大学。創価教育研究所講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。