検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なほになほなほ   私の履歴書  

著者名 竹本 住大夫/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012646225777/タ/図書室05a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
777.1 777.1
竹本 住大夫 人形浄瑠璃

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000114098
書誌種別 図書
書名 なほになほなほ   私の履歴書  
書名ヨミ ナオ ニ ナオ ナオ 
著者名 竹本 住大夫/著
著者名ヨミ タケモト スミダユウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.12
ページ数 270p
大きさ 20cm
分類記号 777.1
分類記号 777.1
ISBN 4-532-16679-3
内容紹介 現在の文楽を代表する稀代の名大夫・竹本住大夫が、その半生を美しい大阪弁で綴る。桂米朝、茂山千之丞らとの対談、近松門左衛門作「源氏十二段」床本も収録。『日本経済新聞』連載を書籍化。
著者紹介 大正13年大阪市生まれ。父は人間国宝の六世竹本住大夫。大阪専門学校(現近畿大学)卒業。昭和60年七世竹本住大夫を襲名。人間国宝。勲四等旭日小綬章受章。文化功労者。
件名 人形浄瑠璃
個人件名 竹本 住大夫
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 現在の文楽を代表する稀代の名大夫が美しい大阪弁でつづった、ぬくもりと情のある自伝エッセイ集。ファン垂涎の芸談も満載。浄瑠璃節の元祖、三百年ぶりの復曲!近松門左衛門作「源氏十二段」床本収録。
(他の紹介)目次 第1部 私の履歴書(文楽の子
年食うた新弟子
芸を磨く
舞台あっての芸人)
第2部 異色対談 文楽と上方と伝統芸能(文楽は娯楽でっしゃろ。気楽に楽しんでもらわんと―桂米朝と語る上方落語と文楽
節に音あり、言葉に音あり―茂山千之丞と語る狂言と文楽
私は関西弁が標準語やと思うてます―片岡仁左衛門と語る上方歌舞伎と文楽
浄瑠璃浄土は清らかな場所―薬師寺長老・松久保秀胤と語る仏教と文楽
芸に百点満点はおまへん―中村吉右衛門と語る歌舞伎と文楽)
第3部 浄瑠璃姫物語(浄瑠璃姫と良きご縁ができました
「源氏十二段」の復曲に寄せて
近松門左衛門・作「源氏十二段」床本)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。