蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181081530 | KR510/ヒ/1 | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古事記
荻原 規子/訳,…
いのちがかえっていくところ
最上 一平/作,…
三月十日のやくそく
早乙女 勝元/脚…
たこやたこざえもん
水谷 章三/脚本…
せつぶんのおに
常光 徹/文,伊…
きんいろのうま
おかもと あつし…
あのときのカレーライス
きむら ゆういち…
おにぼう
くすのき しげの…
たぬきのにゅうがくしき
桂 文我/脚本,…
げんこつげんたろう
くすのき しげの…
タケノコごはん
大島 渚/文,伊…
まんてんべんとう
くすのき しげの…
虔十公園林
宮沢 賢治/作,…
黄金の夏休み
最上 一平/作,…
なきむしあんちゃ
やえがし なおこ…
花咲き山
斎藤 隆介/原作…
つなみてんでんこ はしれ、上へ!
指田 和/文,伊…
泥かぶら
眞山 美保/原作…
にゅうどうぼぼーん
千世 繭子/脚本…
おうしげきだん
スズキ コージ/…
びんたあめあられ
水谷 章三/文,…
これ、もっていき
村上 しいこ/文…
ちからたろう
杉山 亮/文,伊…
ももたろう
広松 由希子/ぶ…
いっきゅうさん
水谷 章三/脚本…
りょうかんさん
水谷 章三/脚本…
よかったなあ、かあちゃん
西本 鶏介/ぶん…
おやゆびたろう
水谷 章三/文,…
きつねやぶのまんけはん
中川 正文/作,…
はなさかじい
長谷川 摂子/文…
とうちゃんなんかべーだ!
伊藤 秀男/作
馬になったむすこ
水谷 章三/脚本…
うしおくんとはすひめちゃん
伊藤 秀男/さく…
うしお
伊藤 秀男/作
七人のふしぎなじいさま
水谷 章三/文,…
やまんばと三人きょうだい
水谷 章三/脚本…
ぐつとおしょうさん
水谷 章三/文,…
へっこきよめさま
水谷 章三/脚本…
おでっちょさん
まつした きのこ…
ぼくらのむしとり
柴田 愛子/文,…
さばうりどん
長谷川 摂子/文…
てつだいねこ
水谷 章三/脚本…
卒業旅行は北国へ
三輪 裕子/作,…
ふくろうのそめものやさん
水谷 章三/脚本…
うみのむにゃむにゃ
内田 麟太郎/作…
ももたろう
水谷 章三/作,…
ぼくはいかない
柴田 愛子/文,…
うみのみずはなぜからい
水谷 章三/脚本…
やまのむにゃむにゃ
内田 麟太郎/作…
ぜっこう
柴田 愛子/文,…
前へ
次へ
多胡 辰敬 藤堂 高虎 黒田 孝高 家憲・家訓
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001781872 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
廣井勇工学博士著作集 1-英文編 |
| 書名ヨミ |
ヒロイ イサミ コウガク ハクシ チョサクシュウ |
| 著者名 |
広井 勇/[原著]
|
| 著者名ヨミ |
ヒロイ イサム |
| 著者名 |
廣井勇築港工学研究会/[編] |
| 著者名ヨミ |
ヒロイ イサム チッコウ コウガク ケンキュウカイ |
| 出版者 |
廣井勇築港工学研究会
|
| 出版年月 |
2023.6 |
| ページ数 |
318p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
510
289.1
|
| 分類記号 |
510
289.1
|
| 内容紹介 |
廣井勇工学博士が生涯を通じて発表した著作を①橋梁工学②耐海水性コンクリート③波動④港湾建設・管理⑤その他の5分野に整理し編集したもの。著書として刊行されたPlate girder construction、The statically indeterminate stresses in frames commonly used for bridges、築港、日本築港史および函館港改良工事報文、小樽築港工事報文前編の報文類、英和工学字典を除き、ほとんどの著作を網羅。<はじめにより> |
| 件名 |
港湾工学-歴史、広井 勇 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
どのように人材を育成し、どのように部下を使うべきか。良い上司と悪い上司をいかに見抜き、いかに信頼関係を築くか。戦国乱世を生き抜いた武将の遺した言葉には、先の見えない時代を読み解くヒントが随所に隠されている。多胡辰敬、藤堂高虎、黒田官兵衛―。三人の知将の言葉を、文語と現代語を折衷した訳で読みやすくした、時代を超えて読む者の心に訴える名言集。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 多胡辰敬の理(“算用武士道”を語る―『多胡家訓』より 計算のない人生などつまらない―多胡辰敬を読み解く) 第2部 藤堂高虎の労(主従関係を語る―『高山公実録』より 疑り深い主人をどう信じさせるか―藤堂高虎を読み解く) 第3部 黒田官兵衛の潔(家臣・万民を語る―『黒田家譜』より 平和なときこそ武士道が必需―黒田官兵衛を読み解く) 第4部 辰敬・高虎・官兵衛を比較する―今の時代になにが必要か |
内容細目表
-
1 1.橋梁工学
-
-
2 2.耐海水性コンクリート
-
-
3 3.波動
-
-
4 4.港湾の建設・施設
-
-
5 5.その他
-
-
6 6.廣井勇博士の生涯
-
関口 信一郎/著
-
7 7.解題
-
関口 信一郎/著
前のページへ