蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
診療室で今日からできる!子どもの口腔機能を育てる本 口腔機能発達不全症への対応
|
著者名 |
浜野 美幸/著
|
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310472558 | 497.7/ハ/ | 2階図書室 | LIFE-217 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図解介護のための口腔ケア
菊谷 武/著
口腔衛生管理で介護者が知っておくべ…
日本訪問歯科協会…
歯並びをよくする離乳食・幼児食 :…
杉原 麻美/著,…
嚙む力が子どもの脳を育てる : 集…
生澤 右子/著,…
言語聴覚士が行う口腔ケア : 食べ…
牧野 日和/編集…
小児在宅歯科医療の手引き
日本障害者歯科学…
子どもの歯と口の健康法 : 指導校…
江口 康久万/著
人は「口」から老化する : 一生自…
照山 裕子/著
歯を磨いてもむし歯は防げない
前田 一義/著
新歯科保健指導ハンドブック : ラ…
日本歯科衛生士会…
口腔トレーニング : フレイルを予…
後藤 真由子/著
はみがきざむらい
きだに やすのり…
生活期におけるリハビリテーション・…
「生活期における…
おなかのこびととおくちのこびと
よしむら あきこ…
子どもがスクスク…赤ちゃん&乳幼児編
中野 智子/著,…
第2次札幌市生涯歯科口腔保健推進計…
札幌市保健福祉局…
歯科保健指導関係資料2024年版
東京歯科大学社会…
第2次札幌市生涯歯科口腔保健推進計…
札幌市保健福祉局…
おとなの歯磨き : 今日から実践で…
伊東 材祐/著
第2次札幌市生涯歯科口腔保健…概要版
札幌市保健福祉局…
第2次札幌市生涯歯科口腔保健推進計…
札幌市保健福祉局…
第2次札幌市生涯歯科口腔保健推進計…
口腔ケアと摂食・嚥下リハビリで役立…
日本訪問歯科協会…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
親子でやろう!0才からの予防歯科 …
ドライマウス : 今日から改善・お…
阪井 丘芳/著
犬のまほうのはいしゃさん : 「ち…
今西 乃子/著,…
口の強化書 : 食事でムセるかみ切…
照山 裕子/著,…
「自分の歯を一生残したい!」と思っ…
江崎 友大/著
はみがきなぞなぞ : むしばをふせ…
平田 昌広/さく…
はみがきしてもいいですか?
きたやま ようこ…
ぴかぴかはみがき
うえだ しげこ/…
50歳から老けない人の歯の習慣 :…
武内 博朗/著
歯科保健指導関係資料2023年版
東京歯科大学社会…
歯と口を整えるアンチエイジング :…
生澤 右子/著
新しい「歯」のトリセツ : “食べ…
照山 裕子/著
ずっと健康で長生きしたいなら嚙んで…
中西 保二/著
0歳からのおうち矯正
鈴木 設矢/著
お口のなかの悪いやつら : 歯科か…
奥田 克爾/著,…
歯科医師がすすめる食育の手引き :…
林 明子/著,廣…
小児科外来や乳幼児健診で使える食と…
平岩 幹男/監修…
はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう…
くぼ まちこ/著
介護の現場で使える!口のトラブル解…
日本訪問歯科協会…
ママ&パパの疑問にこたえる乳幼児の…
向井 美惠/著,…
予防矯正のための口腔筋機能療法 :…
徳倉 圭/著
食事でムセない!飲み込みづらい声が…
平野 浩彦/著
はみがきすっきり
サトウ マサノリ…
認知症plus「食」を支えるケア …
枝広 あや子/編
親子でやろう!0才からの予防歯科 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001508323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
診療室で今日からできる!子どもの口腔機能を育てる本 口腔機能発達不全症への対応 |
書名ヨミ |
シンリョウシツ デ キョウ カラ デキル コドモ ノ コウクウ キノウ オ ソダテル ホン |
著者名 |
浜野 美幸/著
|
著者名ヨミ |
ハマノ ミユキ |
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
497.7
|
分類記号 |
497.7
|
ISBN |
4-263-44595-2 |
内容紹介 |
口腔機能の発達不全の基本的な知識や診療の流れを、「知る」「みる」「対応する」の3ステップでわかりやすく解説。啓発用ポスター+問診表+説明用媒体のダウンロードサービス付き。 |
件名 |
小児歯科学、口腔衛生 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
三日坊主は当然。続けられないのは、脳があきっぽくできているから。だから「やる気」を引き出すためには、脳をだませばいいのです。では、どうやってだますのか。それには脳の中の淡蒼球を動かさなければなりません。自分の意志では動かせない淡蒼球を起動させるスイッチが4つあります。これらのスイッチを誰でも簡単に気軽に発動させるコツがあります。最新の脳研究を元に、続ける技術とやる気の秘密を解いた本ができました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 からくり編1(人間はあきっぽくできている! 「やる気」は迎えに行くものです。 続けるコツは、脳をだまして蒼い玉を動かすこと!!) 第2章 からくり編2(スイッチB スイッチE スイッチR ほか) 第3章 やってみよう編(最初の目標は小さくする 腹八分目でやめる ごほうびを用意する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上大岡 トメ 1965年東京都生まれ。東京理科大学卒。一級建築士。大成建設勤務の後イラストレーターに。時に漫画も。山口県在住で中学生、高校生の母。単行本『キッパリ!』(現在は幻冬舎文庫に収録)が120万部を超すミリオンセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池谷 裕二 1970年静岡県生まれ。脳研究者。東京大学大学院薬学系研究科准教授。アルツハイマー病治療の研究から、記憶のメカニズム解明の一端として「脳の可塑性」に注目し、精力的に論文を学会に発表。その堅実な実験に裏打ちされた数々の革新的な研究により、文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本薬学会奨励賞、日本薬理学会学術奨励賞、日本神経科学学会奨励賞など驚異的な受賞歴を保持する。最新の科学的知見を一般向けにわかりやすく解説した脳関連啓蒙書の累計部数は100万部を超えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ