機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

自由に生きるとはどういうことか 戦後日本社会論  ちくま新書  

著者名 橋本 努/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012677285309/ハ/図書室4一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
309.1 309.1
自由 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700464111
書誌種別 図書
書名 自由に生きるとはどういうことか 戦後日本社会論  ちくま新書  
書名ヨミ ジユウ ニ イキル トワ ドウイウ コト カ 
著者名 橋本 努/著
著者名ヨミ ハシモト ツトム
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.11
ページ数 269p
大きさ 18cm
分類記号 309.1
分類記号 309.1
ISBN 4-480-06393-9
内容紹介 あしたのジョー、尾崎豊、エヴァ、格差社会…。鮮烈な時代経験を素材に、「生き方」の問題を考え抜く。日本人が「自由」という言葉に託した理想とは。「自由に生きる」ことはいかにして可能か。清新な自由論を展開する一冊。
著者紹介 1967年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科課程博士号取得。北海道大学大学院経済学研究科准教授。著書に「自由の論法」「社会科学の人間学」など。
件名 自由、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、日本-歴史-平成時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 世界的に有名な企業が破たんしてもニュースにもならない時代!吹けば飛ぶような中小企業はいつ倒産してもおかしくない時代!銀行の貸し渋り・貸し剥がし/金利の引上げ/手形枠の引き下げ/などに対して自分の会社は自分で守らなければならない時代!本書では金融機関(銀行・信金)とどのように付き合い・交渉していけばいいのかを事例をもとにわかりやすくお教えします。
(他の紹介)目次 第1章 今の会社の資金状態は?(毎月末の支払いをつなぎ資金でまかなっている状態だ
月末の手形が落ちそうにない状態だ ほか)
第2章 自分の会社をどれだけ知っているか?―銀行担当者の言葉から、そして専門家の言葉から自社評価する(銀行に対する文句も多いに結構。しかし、その前に自分の会社を知れ!
貸し渋り、貸し剥がしのメカニズムを知っておこう ほか)
第3章 銀行と戦えるか(銀行と戦う前に準備せよ!
戦いの現場)
本書の総まとめ キャッシュフロー経営の重要性を再認識しろ(借り入れにおいて、キャッシュフロー計算書のもっとも簡単な活用法
キャッシュフロー経営とは)
(他の紹介)著者紹介 海生 裕明
 公認会計士試験に合格後、3年間大手監査法人にて監査実務経験。同時に経営コンサルティング会社を設立。その後、IT企業のCFO、証券会社において投資銀行業務(M&A、投資ファンド)ならびに株式公開業務を行う。現在、企業の財務顧問・社外役員・M&A・企業再生・IPOコンサルティング、ならびに個人の資金・財務アドバイザーを行うとともに、執筆および全国各地で講演・セミナーを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。