山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

減災政策論入門 巨大災害リスクのガバナンスと市場経済  シリーズ災害と社会  

著者名 永松 伸吾/著
出版者 弘文堂
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117839779369.3/シ/41階図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
369.3 369.3
災害予防 政策科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000100439
書誌種別 図書
書名 減災政策論入門 巨大災害リスクのガバナンスと市場経済  シリーズ災害と社会  
書名ヨミ ゲンサイ セイサクロン ニュウモン 
著者名 永松 伸吾/著
著者名ヨミ ナガマツ シンゴ
出版者 弘文堂
出版年月 2008.11
ページ数 255p
大きさ 22cm
分類記号 369.3
分類記号 369.3
ISBN 4-335-50104-3
内容紹介 防災・減災という政策領域が持つ性質や特殊性を解説し、減災政策論の中核的な課題である経済リスクの問題を論じる。地域防災についても取り上げ、減災政策の構想を支えるガバナンス構造のあり方、今後の課題を展望する。
著者紹介 大阪大学大学院国際公共政策研究科比較公共政策専攻博士後期課程退学。同研究科助手。防災科学技術研究所特別研究員。国際公共政策博士。地域安全学会奨励賞、日本計画行政学会奨励賞受賞。
件名 災害予防、政策科学
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 我が国ではこれから半世紀ほどの間に、東海・東南海・南海地震などの超広域地震津波災害や、首都直下地震などの大規模都市災害の発生が懸念されており、1万人を超える人的被害や100兆円近い経済的被害など、いずれも我が国にとって未曾有の大災害になることが予想されている。さらに地球温暖化によるグローバルな気候変動が、将来的に大規模な風水害の発生可能性を高めていることも指摘されている。このように、今後発生が予測される超巨大災害に対して、我々の社会はどう向き合い、どのような公共政策を構想してゆけば良いのだろうか。これが本書の問題意識である。
(他の紹介)目次 第1章 減災政策論の基本的視点(我が国の戦後防災行政の成果
住宅耐震改修促進施策にみる防災対策の特徴
住宅再建支援制度にみる防災対策の特徴
減災政策の基本的特性
減災政策の課題)
第2章 災害と経済システム(経済的被害とは何か
災害が経済に及ぼす影響
贈与経済
巨大災害からの経済復興とその課題
将来の巨大災害における経済リスク
災害復興財政制度
阪神・淡路大震災の直接被害額の補正)
第3章 地域防災(「地域防災」概念の生成と発展
防災行政と地域防災計画
地域防災計画の相対化現象)
第4章 巨大災害に向けたガバナンスの再構築―まとめに代えて(これまでの振り返り
減災政策におけるガバナンスの課題)
(他の紹介)著者紹介 永松 伸吾
 中央大学法学部政治学科卒業。大阪大学大学院国際公共政策研究科比較公共政策専攻・博士後期課程退学。同研究科助手。この間財務省よりAsian Disaster Preparedness Center客員研究員としてバンコクに派遣。阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター専任研究員を経て、独立行政法人防災科学技術研究所特別研究員。地域安全学会奨励賞(2003年)、日本計画行政学会奨励賞(2008年)を受賞。国際公共政策博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。