検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

一握の砂   朝日文庫  

著者名 石川 啄木/著   近藤 典彦/編
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117801142911.16/イ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012762299911.1/イ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 啄木 近藤 典彦
2008
911.168 911.168

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001367849
書誌種別 図書
書名 「田んぼの学校」まなび編     
書名ヨミ タンボ ノ ガッコウ マナビヘン 
著者名 湊 秋作/編著
著者名ヨミ ミナト シュウサク
著者名 トミタ イチロー/絵
著者名ヨミ トミタ イチロー
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2002.8
ページ数 248p
大きさ 21cm
分類記号 375
分類記号 375
ISBN 4-540-01251-7
内容紹介 田んぼや畦、用水路には不思議がいっぱい。四季折々の農作業、動植物の遊びや観察、稲作の文化、詩や音楽の創作まで、田んぼをまるごと感じて学ぶ、体験学習のガイドブック。2001年刊の「あそび編」に次ぐまなび編。
著者紹介 1953年和歌山県生まれ。京都大学で理学博士の学位を取得。和歌山県の小学校教諭の頃から田んぼを用いた環境教育を展開。現在、(財)キープ協会やまねミュージアム館長。
件名 環境教育、農業教育、水田、稲
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 天才歌人・啄木は貧困に苦しみながらも、新しい明日への情熱を持ち続け、二十六歳で亡くなった。亡くなる一年前に出版した『一握の砂』の歌に、啄木はさまざまな意匠を凝らし、命を吹き込んだ。初版本の体裁(四首見開き)で読むことで、我々は流れ出でる歌の意味を理解できる。啄木の生きた証しがいま甦る。
(他の紹介)著者紹介 石川 啄木
 1886年岩手県南岩手郡生まれ。本名一(はじめ)。20世紀初めの文学者・思想家。生前に出版したのは詩集『あこがれ』と歌集『一握の砂』の2冊。1912年4月13日、26歳で死去。2カ月後に歌集『悲しき玩具』が出版された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 典彦
 1938年北海道旭川市に生まれる。1964年東京大学文学部国史学科卒業。1966年同大学院人文科学研究科中退。北星学園余市高校、成城学園中学校、同高等学校教諭を経て、1995年〜2004年群馬大学助教授・教授。2003年〜07年国際啄木学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。