蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
よくわかる最新システム開発者のための仕様書の基本と仕組み 成果物によるITプロジェクト管理入門 図解入門
|
| 著者名 |
増田 智明/著
|
| 出版者 |
秀和システム
|
| 出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181325481 | 007.6/マ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
よくわかる最新システム開発者のため…
増田 智明/著
間違いだらけの設計レビュー : な…
森崎 修司/著
セキュアで信頼性のあるシステム構築…
Heather …
システム設計の面接試験
アレックス・シュ…
よくわかる最新要求定義の基本と実践…
佐川 博樹/著
本日より…AIの安全を保証すること…
森川 聡久/著,…
ITレジリエンスの教科書 : 止ま…
大和総研/著
UMLのしくみと実装がこれ1冊でし…
尾崎 惇史/著
カオスエンジニアリング : 回復力…
Casey Ro…
はじめての設計をやり抜くための本 …
吉原 庄三郎/著
Web世代が知らないエンタープライ…
IT勉強宴会/著
カオスエンジニアリング入門
澤橋 松王/監修…
オブジェクト指向でなぜつくるのか …
平澤 章/著
よくわかる組込みシステム開発入門 …
組込みシステム技…
要件定義のセオリーと実践方法がこれ…
上村 有子/著
システム技術に基づく安全設計ガイド…
組込みシステム技…
トコトンやさしい組込みシステムの本
坂巻 佳壽美/著
組込みエンジニアの教科書
渡辺 登/著,牧…
インフラ設計のセオリー : 要件定…
JIEC基盤エン…
本当に使える開発プロセス : シス…
岡 大勝/著,三…
だまし絵を描かないための要件定義の…
赤 俊哉/著
図解でなっと…エラー制御・排他制御編
野村総合研究所/…
はじめよう!システム設計 : 要件…
羽生 章洋/著
演習で身につく要件定義の実践テクニ…
水田 哲郎/著,…
図解でなっとく!トラブル知らずのシ…
野村総合研究所/…
プロジェクトの「測る化」 : 変化…
藤貫 美佐/著,…
システム設計論
布広 永示/共著…
Puppet<設定&管理>活用ガイ…
菅原 亮/著,落…
かんたんUML入門
竹政 昭利/著,…
現場で役立つシステム設計の原則 :…
増田 亨/著
1からはじめるITアーキテクチャー…
二上 哲也/ほか…
アジャイル時代のオブジェクト脳のつ…
小林 慎治/著,…
はじめよう!プロセス設計 : 要件…
羽生 章洋/著
ユーザー要求を正しく実装へつなぐシ…
赤 俊哉/著
ビジネスルールを可視化する要件定義…
NTTソフトウェ…
「なぜ」で始める要件定義 : SE…
水田 哲郎/著,…
これだけ!組み込みシステム
藤広 哲也/著
間違いだらけの設計レビュー : な…
森崎 修司/著,…
はじめよう!要件定義 : ビギナー…
羽生 章洋/著
Java/Webでできる大規模オー…
林 浩一/著,和…
絵で見てわかるITインフラの仕組み…
山崎 泰史/著,…
プロフェッショナル要件定義の教科書…
桐谷 恵介/著,…
システム開発のためのWBSの作り方…
初田 賢司/著
UMLモデリングの本質 : 良いモ…
児玉 公信/著
オブジェクト指向でなぜつくるのか …
平澤 章/著
情報システムの信頼性向上ガイド :…
オブジェクト指向の基本がよ〜くわか…
谷口 功/著
オープンソースによるプロジェクト管…
ファーエンドテク…
いちばんやさしいオブジェクト指向の…
井上 樹/著
システムはなぜダウンするのか : …
大和田 尚孝/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001360100 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
よくわかる最新システム開発者のための仕様書の基本と仕組み 成果物によるITプロジェクト管理入門 図解入門 |
| 書名ヨミ |
ヨク ワカル サイシン システム カイハツシャ ノ タメ ノ シヨウショ ノ キホン ト シクミ |
| 著者名 |
増田 智明/著
|
| 著者名ヨミ |
マスダ トモアキ |
| 版表示 |
第3版 |
| 出版者 |
秀和システム
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
310p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
007.61
|
| 分類記号 |
007.61
|
| ISBN |
4-7980-5742-2 |
| 内容紹介 |
要求定義から納入までの流れとともに、システム開発の仕様書の種類と目的、作成のポイントをストーリー形式でやさしく解説。仕様書テンプレートのダウンロードサービス付き。 |
| 著者紹介 |
大阪大学卒業。ソフトウェア会社を経て、独立開業。執筆活動を行いながら銀行系のシステム、画像処理のシステム、経理システムのリプレースなどに関わる。 |
| 件名 |
システム設計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 備考 |
仕様書テンプレートのダウンロードサービスは利用できます |
| (他の紹介)内容紹介 |
「サザエさん」を素因数分解?転校生の美少女と道でぶつかって恋に落ちる確率は?「九分九厘大丈夫」とは、おおいに不安、てこと!?ピン芸人の大輪教授が“面白さ”だけで突っ走る「バカデミック中学数学」に、世界的権威の数学者・イイタカ先生が突っ込む新感覚の数学教科書。大脱線に笑っているうち、数学の勘どころが身につく、「数学嫌い」こそ読んでほしい1冊。 |
| (他の紹介)目次 |
太郎君とリンゴ 正の数・負の数 文字式 因数分解 方程式 比例と反比例・1次関数 2次関数 三平方の定理・平方根 確率 平面図形・空間図形 図形の性質 証明 |
| (他の紹介)著者紹介 |
大輪教授 1975年、埼玉県生まれ。東京アナウンス学院放送演技科卒業。お笑い芸人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯高 茂 1942年、千葉県生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。東京大学助教授などを経て、学習院大学理学部数学科教授。数学のなかでも最も難解な「代数幾何学」のリーダーとして世界的に知られる数学者である一方、日本の数学教育のあり方を考える「数学教育の会」を主宰し、小学校から大学に至る全国の数学教師と対話を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ