検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

万葉古径     

著者名 沢瀉 久孝/著
出版者 広文堂書店
出版年月 1941


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115224123911.12/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮尾 登美子
2008
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000357557
書誌種別 図書
書名 万葉古径     
書名ヨミ マンヨウコケイ 
著者名 沢瀉 久孝/著
著者名ヨミ オモダカ ヒサタカ
出版者 広文堂書店
出版年月 1941
ページ数 2223
大きさ 22
分類記号 911.12
分類記号 911.12
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 若くして京都・西陣で呉服の小売りを始めた菱村吉蔵は、斬新な織物を開発し高い評価を得る。しかし模造品が出回り辛酸を舐めた末、元大名の茶道具の修復をきっかけに、より高度な作品を手がけるようになった。そして、ついに法隆寺の錦の復元に挑むが…。織物に全てを懸けた男の生涯を描く渾身の大作。宮尾文学の集大成。
(他の紹介)著者紹介 宮尾 登美子
 1926年、高知市生まれ。62年「連」で女流新人賞、73年『櫂』で太宰治賞、77年『寒椿』で女流文学賞、78年『一絃の琴』で直木賞、83年『序の舞』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。