蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513419217 | 816/カ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000051464 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今こそ手紙生活のススメ 講談社+α文庫 |
書名ヨミ |
イマ コソ テガミ セイカツ ノ ススメ |
著者名 |
上林山 瓊子/[著]
|
著者名ヨミ |
カミバヤシヤマ ケイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
816.6
|
分類記号 |
816.6
|
ISBN |
4-06-281210-8 |
件名 |
書簡文 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今や通信手段はメールが中心。しかし、手紙だからこそ伝わる思いがある。とはいえ、手紙から遠ざかっている人にはちょっとハードルが高いもの。そこで本書では、三行で伝わる短い手紙のすすめ、スムーズに書き出すためのオリジナル文例、印象に残る締めくくりの言葉など、苦手意識のある人でも必ず書けるコツとアイデアを満載。ふとだれかに手紙を書きたくなり、実際に書くときにハンドブックとして役に立つ一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ今手紙なのか―六〇年代後半にタイムスリップ 第1章 手紙はだれにでも書ける 第2章 手紙は書けば書くほどうまくなる 第3章 あっと驚く手紙のコミュニケーション術 第4章 ビジネスの場でも手紙の力を生かそう 第5章 これだけは知っておきたい手紙のマナー |
(他の紹介)著者紹介 |
上林山 瓊子 1947年、熊本県に生まれる。立命館大学産業社会学部卒業。医薬品会社に勤務した後、東京新聞ショッパー社、企画編集プロダクションを経て、フリーライターに。子育て雑誌『はっぴーママ埼玉』の編集長を務め、創刊から8号まで発行。その後、執筆活動を再開。「マナーズ研究会」に所属し、マナーや江戸しぐさを勉強中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ