山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会人のための東大科学講座 科学技術インタープリター養成プログラム    

著者名 石浦 章一/著   黒田 玲子/著   長谷川 寿一/著   藤垣 裕子/著   松井 孝典/著   村上 陽一郎/著
出版者 講談社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117612952404/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石浦 章一 黒田 玲子 長谷川 寿一 藤垣 裕子 松井 孝典 村上 陽一郎
2008
404 404
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000042355
書誌種別 図書
書名 社会人のための東大科学講座 科学技術インタープリター養成プログラム    
書名ヨミ シャカイジン ノ タメ ノ トウダイ カガク コウザ 
著者名 石浦 章一/著
著者名ヨミ イシウラ ショウイチ
著者名 黒田 玲子/著
著者名ヨミ クロダ レイコ
著者名 長谷川 寿一/著
著者名ヨミ ハセガワ トシカズ
出版者 講談社
出版年月 2008.5
ページ数 6,225p
大きさ 19cm
分類記号 404
分類記号 404
ISBN 4-06-154295-2
内容紹介 最先端技術の話はなぜ難しいのか? マユツバ情報にだまされないためにはどうしたらいいのか? 科学技術情報が氾濫する現代社会の歩き方を、6名の東大教授が伝授。科学情報の正しい伝え方・受け取り方がわかる。
著者紹介 東京大学大学院理学系研究科修了。同大学院総合文化研究科教授。
件名 科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最先端技術の話はなぜ難しいのか?マユツバ情報にだまされないためにはどうしたらいいのか?科学者の考え方はどこが違うのか?科学は、社会は、これからどう変わるべきか?科学技術情報が氾濫する現代社会の歩き方を東大が伝授。
(他の紹介)目次 1日目 「科学技術と社会―なぜ対話が必要なのか」
2日目 「国民の科学離れ―その実情といくつかの対策をめぐって」
3日目 「科学・技術における専門家と非専門家」
4日目 「認知症のメカニズム―あなたも危ないかもしれない」
5日目 「わかりやすさとは何か―「科学の公共理解」論より」
最終日 「科学的事実と科学史的意味との相克―冥王星問題」
(他の紹介)著者紹介 石浦 章一
 1979年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 玲子
 1975年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 寿一
 1986年東京大学大学院人文科学研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤垣 裕子
 1990年東京大学大学院総合文化研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 孝典
 1976年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 陽一郎
 1968年東京大学大学院人文科学研究科修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科インタープリター養成プログラム特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。