山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジア稲作文化と日本     

著者名 諏訪 春雄/編   川村 湊/編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012228154616/ア/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
327.36 327.36
破産法 民事再生法 企業倒産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000946005
書誌種別 図書
書名 アジア稲作文化と日本     
書名ヨミ アジア イナサク ブンカ ト ニホン 
著者名 諏訪 春雄/編
著者名ヨミ スワ ハルオ
著者名 川村 湊/編
著者名ヨミ カワムラ ミナト
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.6
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 616.2
分類記号 616.2
ISBN 4-639-01370-1
内容紹介 中国・揚子江流域の稲作遺跡発掘の最新の報告を基調に、アジアにおける稲作の起源とその文化を再検証し、日本・韓国との関わりを、民俗学、比較神話学などの方法により考察する。
著者紹介 1934年新潟県生まれ。学習院大学教授。「歌舞伎開花」等著書多数。
件名 稲-歴史、アジア-農業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多くの法科大学院において広く受け入れられた初版を、法科大学院教育の実情や新司法試験実施の結果を踏まえ全面改訂(例えば、「UNIT7債権の優先順位」「UNIT10相殺権」「UNIT13再生計画」では、設例・QUESTIONそのものを全面的に差し替え)。よりユーザーオリエンテッドなものとして、新たな命が吹き込まれた。体系書による学習では掴むことが難しい倒産手続のイメージを具体的に示しながら、基礎的な知識の確認、事例分析・問題解決能力の修得を可能にする。法科大学院生必携の一冊。
(他の紹介)目次 倒産手続の選択及び手続相互の関係
倒産手続の開始
手続機関
契約関係の取扱い
賃借権の取扱い
担保権者の取扱い
債権の優先順位
否認権(1)―詐害行為の否認
否認権(2)―偏頗行為の否認
相殺権
破産債権の届出・調査・確定
破産財団の管理・換価・配当
再生計画の成立・変更・履行の確保
消費者破産
個人再生
(他の紹介)著者紹介 三木 浩一
 1958年生まれ。1980年慶應義塾大学法学部卒業。現在、慶應義塾大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 和彦
 1961年生まれ。1984年東京大学法学部卒業。現在、一橋大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。