山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

会計学入門 会計・税務・監査の基礎を学ぶ    

著者名 千代田 邦夫/著
出版者 中央経済社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117572768336.9/チ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
336.9 336.9
会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000021905
書誌種別 図書
書名 会計学入門 会計・税務・監査の基礎を学ぶ    
書名ヨミ カイケイガク ニュウモン 
著者名 千代田 邦夫/著
著者名ヨミ チヨダ クニオ
版表示 第9版
出版者 中央経済社
出版年月 2008.3
ページ数 3,12,451p
大きさ 21cm
分類記号 336.9
分類記号 336.9
ISBN 4-502-28260-7
内容紹介 初めて見た会計報告書に疑問を持った大学生K君の立場から、それを解決するための会計理論と会計技術について解説。この一冊で、会計学のフレームワークが理解できる! 金融商品取引法の制定などをフォローした第9版。
著者紹介 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。立命館大学大学院経営管理研究科教授。経営学博士、公認会計士。著書に「貸借対照表監査研究」「現代会計監査論」など。
件名 会計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「会計学」と聞くと、細かな規則や複雑な計算を思い浮かべ、避けて通りたいと思っている諸君が多いことでしょう。でも、会計学は、そんなに厄介な学問ではないのです。本書は、大学生のK君が初めて見た会計報告書に疑問をもち、それを解決するための会計理論と会計技術について解説したものです。
(他の紹介)目次 第1章 K君と会計報告書
第2章 複式簿記とは?
第3章 財務諸表とは?
第4章 会計基準とは?
第5章 原価計算とは?
第6章 法人税とは?
第7章 監査とは?
第8章 K君と教授との対話
(他の紹介)著者紹介 千代田 邦夫
 1966年早稲田大学第一商学部卒業。1968年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。1968年‐75年鹿児島経済大学助手、講師、助教授。1976年立命館大学経営学部助教授。1984年‐05年立命館大学経営学部教授。2006年‐現在、立命館大学大学院経営管理研究科教授。経営学博士、公認会計士。1973年‐74年チュレイン大学大学院留学。1980年‐81年ライス大学客員研究員。1992年‐93年アメリカン大学客員研究員。1998年‐00年公認会計士試験第2次試験委員。2003年‐06年公認会計士試験第3次試験委員。単著に『アメリカ監査論―マルチディメンショナル・アプローチとリスク・アプローチ』中央経済社、1994年(第38回日経・経済図書文化賞、日本会計研究学会太田賞、日本内部監査協会青木賞)、『アメリカ監査制度発達史』中央経済社、1984年(日本公認会計士協会学術賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。