蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117688812 | 560.9/バ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000007433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵でみる金属ビジネスのしくみ 絵でみるシリーズ |
書名ヨミ |
エ デ ミル キンゾク ビジネス ノ シクミ |
著者名 |
馬場 洋三/著
|
著者名ヨミ |
ババ ヨウゾウ |
出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
560.9
|
分類記号 |
560.9
|
ISBN |
4-8207-4495-5 |
内容紹介 |
「金属元素」とはそもそも何か? 金属は地球にどのくらいあるのか? どうやって探して、どうやって掘るのか? 探鉱からハイテク産業、話題の「レアメタル」まで、金属ビジネスに関する知識を幅広く解説。 |
著者紹介 |
1952年奈良県生まれ。京都大学工学研究科資源工学専攻修了。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)希少金属備蓄部審議役。 |
件名 |
金属、鉱業、金属工業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「金属元素」とはそもそも何か?金属は地球にどのくらいあるのか?どうやって探して、どうやって掘るのか?金属がたくさんある国はどこか?どんな取引をしているのか?話題沸騰の「レアメタル」とは何か?なぜ、価格が高騰しているのか?イラストで金属業界をイメージしながら世界の金属ビジネスの動きが理解できる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 そもそも金属って何だ? 第2章 金属を生産している国とは? 第3章 世界各国の資源戦略は? 第4章 金属はどうやって取引されるのか? 第5章 世界の産業はどのように金属を利用しているのか? 第6章 世界の金属業界はどうなっているのか? 第7章 日本のハイテク産業と金属の関係は? 第8章 金属をとりまく環境問題は? 第9章 これからの金属とは? |
(他の紹介)著者紹介 |
馬場 洋三 1952年奈良県生まれ。1978年京都大学工学研究科資源工学専攻修了後、金属鉱業事業団(現独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構「JOGMEC」)入団。主に金属資源の探鉱業務、情報解析業務に従事。通商産業省(現経済産業省)出向時には海外石炭資源開発行政を担当、社団法人日本メタル経済研究所では南アフリカ、レアメタルを研究。現在、希少金属備蓄部審議役。「レアメタル資源問題」への造詣が深く、レポート「ハイテク産業を支えるレアメタル」はレアメタル資源問題を解説したバイブルと言われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ