蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013428711 | 378/エ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
はっさむ | 7313060456 | 378/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
図書情報館 | 1310165657 | 378.8/エ/ | 2階図書室 | LIFE-218 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林道憲<生命(いのち)の哲学…10
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…9
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…8
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…7
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…6
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…5
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…4
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…3
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…1
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…2
小林 道憲/著
内山節著作集15
内山 節/著
内山節著作集12
内山 節/著
内山節著作集9
内山 節/著
内山節著作集7
内山 節/著
内山節著作集14
内山 節/著
内山節著作集3
内山 節/著
内山節著作集10
内山 節/著
内山節著作集4
内山 節/著
内山節著作集13
内山 節/著
内山節著作集1
内山 節/著
内山節著作集5
内山 節/著
内山節著作集11
内山 節/著
内山節著作集8
内山 節/著
内山節著作集2
内山 節/著
内山節著作集6
内山 節/著
哲学コレクション5
上田 閑照/著
哲学コレクション4
上田 閑照/著
哲学コレクション2
上田 閑照/著
哲学コレクション1
上田 閑照/著
京都哲学撰書別巻
上田閑照集第3巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第29巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第30巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第6巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第28巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第27巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第9巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第26巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第25巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第11巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第22巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第10巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第23巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第8巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第24巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第21巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第5巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第20巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第19巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第2巻
上田 閑照/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001202113 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ADHDの子の育て方のコツがわかる本 健康ライブラリー |
書名ヨミ |
エーディーエイチディー ノ コ ノ ソダテカタ ノ コツ ガ ワカル ホン |
著者名 |
本田 秀夫/監修
|
著者名ヨミ |
ホンダ ヒデオ |
著者名 |
日戸 由刈/監修 |
著者名ヨミ |
ニット ユカリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-06-259862-0 |
内容紹介 |
ADHDの子の育て方にはコツがある。ADHDの子はどんなことで困るのかを解説し、苦手な場面をサポートするコツ、子育ての基本を見直すコツを、イラストとともにわかりやすく紹介。個性に合わせた育て方がわかる。 |
件名 |
注意欠陥多動性障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
言葉は事実を言うこともできるし、無いことを言うこともできる。虚空に於てある世界に存在する人間の真実を、言葉は虚と実の間で顕しまた隠す。言葉とは何か。言葉を言う人間は言葉で現実を把成し、また、言葉で虚に遊ぶ。実の言葉のみならず、虚の言葉の働きをも感得しつつ、経験と言葉を根源的に思索する珠玉の論稿。新編集版の著作集成。 |
(他の紹介)目次 |
言葉を聞く(黒姫山と妙高山の間に日はしずむ 薔薇、おお!純粋な矛盾 待つといふ一つのことを教へられ しづかなる病の床に かの椅子によりて物かき 妙 それはいいことだ 満船空しく月明を載せて帰る 空に翻る黄葉誰が為にか飛ぶ 彼一語 我一語 秋深みかも 「寒い晩だな」「お寒い晩でございます」) 1 言葉とは何か(ことば―その「虚」の力 根源語―あるいは実存と虚存と 根源語とその分節―リルケの遺偈に則して 経験と言葉―宗教と哲学 言葉と神秘主義) 2 言葉の遊戯―「虚空/世界」遊戯としての言葉(連句形式と禅問答 解釈と転釈―二重世界における解釈の超可能性 切字と季語 「禅=問答」と対話) 3 言葉の問題(エックハルトのドイツ語説教における「言葉」の問題 禅の言葉 禅と哲学) |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 閑照 1926年東京生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。京大名誉教授。専攻・宗教哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ