山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 24 予約数 0

書誌情報

書名

星霜 北海道史1868-1945 3  明治 3

著者名 北海道新聞社/編
出版者 北海道新聞社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115875866KR211/セ/2階郷土109A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0115875874K211/セ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2012036626K211/セ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3011691684K211/セ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
5 東札幌4012364917K211/セ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
6 厚別8011675959K211/セ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
7 西岡5011682589K211/セ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
8 清田5513959394K211/セ/3郷土3郷土資料一般貸出在庫  
9 澄川6012825920K211/セ/3郷土5郷土資料一般貸出在庫  
10 9012683372K211/セ/3郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
11 中央区民1112469968K211/セ/3郷土郷土資料一般貸出在庫  
12 北区民2112468398K211/セ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
13 東区民3112499029K211/セ/3郷土郷土資料一般貸出在庫  
14 白石区民4112389814K211/セ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
15 豊平区民5112461750K211/セ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
16 南区民6112481764K211/セ/3郷土郷土資料一般貸出在庫  
17 西区民7112468405K211/セ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
18 ふしこ3213137437K211/セ/3郷土郷土資料一般貸出在庫  
19 苗穂・本町3410250025K211/セ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
20 もいわ6311786237K211/セ/3郷土郷土資料一般貸出在庫  
21 西野7210415993K211/セ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
22 新発寒9210069457K211/セ/3郷土郷土資料一般貸出在庫  
23 星置9311795646K211/セ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
24 図書情報館1310019417211/セ/3書庫2郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
007.3 007.3
情報と社会 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001670981
書誌種別 図書
著者名 川内 美彦/監修
著者名ヨミ カワウチ ヨシヒコ
出版者 小峰書店
出版年月 2022.4
ページ数 40p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-35002-0
分類記号 369.27
分類記号 369.27
書名 みんなが過ごしやすい町のバリアフリー 調べよう! 2  乗り物に乗る工夫 
書名ヨミ ミンナ ガ スゴシヤスイ マチ ノ バリアフリー 
副書名 調べよう!
副書名ヨミ シラベヨウ
内容紹介 バリアフリーのための設備とその工夫を紹介。2は、交通系ICカードと自動改札機、駅のホーム栅、路線と駅を表す記号、フルフラットバスなど、乗り物に乗る際のバリアフリーの工夫を取り上げる。
件名1 バリアフリー(建築)
件名2 バリアフリー(交通)
件名3 ユニバーサルデザイン

(他の紹介)内容紹介 発足当時にあった“自由なつながりへの希望”は、なぜ裏切られてしまったのか?私たちはインターネットで本当に「賢く」なったのか?ウェブの誕生からの30余年を鳥瞰し、その光と影を検証する。
(他の紹介)目次 第1章 インターネットの黎明期に語られた明るい将来
第2章 犯罪、誹謗中傷に利用される現実
第3章 匿名の書き込みが非難を加速させているのか
第4章 個人の発信で社会を動かす影響力
第5章 フェイクニュースに蝕まれる世界
第6章 楽観論を覆したインターネットの打撃
(他の紹介)著者紹介 川本 裕司
 ジャーナリスト。1959年、大阪府生まれ。京都大教育学部卒。1981年、朝日新聞社入社。学芸部、社会部記者、編集委員(メディア担当)などを務め、2023年に退社。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞出版、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)、『原発とメディア2』(朝日新聞出版、科学ジャーナリズム大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。