検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実    

著者名 中村 計/著
出版者 新潮社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012606658783.7/ナ/図書室05b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700439491
書誌種別 図書
書名 甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実    
書名ヨミ コウシエン ガ ワレタ ヒ 
著者名 中村 計/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイ
出版者 新潮社
出版年月 2007.7
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 783.7
分類記号 783.7
ISBN 4-10-305171-8
内容紹介 1992年夏、星稜VS明徳義塾。「怪物」松井との勝負を避け勝利した明徳義塾に、全国から非難の声があがった。その後、両チームの球児たちはどのような思いを胸に、どう人生を歩んでいったのか。彼らの軌跡を丹念に追う。
著者紹介 1973年生まれ。千葉県出身。同志社大学法学部卒業。スポーツ新聞記者を経てフリーライターに。野球取材をメーンに活躍する。共著に「早実vs.駒大苫小牧」など。
件名 高校野球
言語区分 日本語
受賞情報 ミズノスポーツライター賞

(他の紹介)内容紹介 偉大な画業の原点となるスケッチを多数収録した、絵画愛好家必読の書。
(他の紹介)目次 スケッチは日常訓練である(平山郁夫)
平山郁夫のスケッチとその技法(村木明)
平山郁夫の画家への道
東京美術学校時代のデッサンの勉強について
デッサンあるいはスケッチの速写性について
対象によって描き方、捉え方が違うということについて
スケッチと本画との関係について
スケッチの実際―どこから描くか
スケッチの効用、あるいはその訓練や上達方法について
材料、その他について
スケッチの実際
絵の説明
再び平山郁夫のスケッチについて
(他の紹介)著者紹介 平山 郁夫
 1930年、広島県に生まれる。52年に東京美術学校(現在の東京芸術大学)日本画科卒業後、前田青邨に師事。53年、第38回再興院展に「家路」が初入選。以後、同院を中心に発表、64年同人となる。59年の第44回再興院展出品作「仏教伝来」以来、仏教絵画を制作の軸に据え、ギメ国立美術館、ワシントンDC、北京、東京での「平山郁夫シルクロード展」など国内外での展覧会多数。また、中国・敦煌などの仏教遺跡をはじめとする文化財保護を訴え、88年には日本人初のユネスコ親善大使に就任。その間、薬師寺の玄奘三蔵院壁画をおよそ20年間にわたって制作し、2000年「大唐西域壁画」を完成させた。89年〜95年と2001年〜05年には東京芸術大学学長をつとめる。98年、文化勲章を受章。現在、日本美術院理事長、文化財保護・芸術研究助成財団理事長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村木 明
 1929年、岐阜県に生まれる。旧制名古屋外国語専門学校(現在の南山大学)フランス語科、早稲田大学政経学部政経学科、中央大学文学部フランス文学科をそれぞれ卒業。紀伊國屋書店洋書部勤務などを経て、日本美術評論家連盟会員および国際美術評論家連盟会員となる。現在、美術評価のほか、各種美術展覧会の企画・監修やテレビの解説などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。