蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
敵対的合併・買収を防ぐ財務戦略 新会社法対応 すぐに使える中経実務Books
|
著者名 |
碓氷 悟史/著
|
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117508044 | 335.4/ウ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新・ドイツ語圏研究(2) : 異…2
橋本 聡/編,江…
新聞の読み方・書き方 メディアリテ…
高井 潔司/編
国際広報メディア学のパースペクティ…
上田 雅信/編,…
高校では教えられなかった英語 : …
マーク・アーウィ…
ドイツ語統一試験の導入 : 成績評…
Narrog H…
Translation and C…
橋本 尚江/編
五つの社会:日本との類似点と相違点…
Stapleto…
抽象芸術の誕生
堀田 真紀子/編
日英国際シンポジウム メディアの中…
橋本 尚江/編
動詞にご注意! : ロシア語動詞教…
Vlasova …
隠喩のポテンシャル
高橋 吉文/編
多様社会と公共伝達
山田 吉二郎/共…
多文化社会における合意形成
伊藤 直哉/共編
公共性と多様性 : 国際広報メディ…
山田 吉二郎/共…
外国語教育におけるマルチメディア活…
西堀 ゆり/編,…
文化の発信地フランス : 公開講座
大平 具彦/編
鏡のなかの中国 : 社会・文化をど…
藤本 幸三/編,…
感性の変容
野坂 政司/編
大学と生涯学習
山田 吉二郎/著
国民国家とエスニック・マイノリティ…
伊藤 章/編著,…
Exploring hidden …
Stapleto…
日本語を学問する : 言語文化部…
上田 雅信/編
東西のユダヤ人
高橋 吉文/編
「読む」ことについて 拡大されたテ…
野坂 政司/編,…
新・ドイツ語圏研究(1)
筑和 正格/ほか…
歌うメディア : バラーデの世界
高橋 吉文/編,…
Minding the gap …
西堀 ゆり/著,…
ことばについて考える
佐藤 俊一/共編
Japan and the Wes…
Stapleto…
都市 : 文化変容のトポス
鈴木 俊一/編,…
異文化コミュニケーションの諸相 :…
加納 邦光/編,…
イメージのはたらきイメージの力 :…
野坂 政司/編
「民族」で読む世界 民族問題と国家…
伊藤 章/編著
エスニック・アメリカ : 多民族社…
伊藤 章/編,言…
ロシア語新語彙集
Vlasova …
フェミニズムのこころみ : 公開シ…
井上 和子/著
Themen neu 1を用いる教…
Holzer S…
Beneath the Surfa…
Stapleto…
大学生用英語語彙表のための基礎的研…
園田 勝英/編
特集 ドイツ語基礎語彙研究
石川 克知/共編
大学英語教育の現状と展望 : 公…
浪田 克之介/共…
翻訳 : 異文化のインターフェイス
筑和 正格/編
イギリス文化 その魅力と多様性 …
簗田 憲之/共編…
異文化理解とコミュニケーション
山中 智之/編
ことば その仕組みと働き : 公開…
浪田 克之介/共…
特集 ドイツ語授業指導要綱
石川 克知/共編…
ザメンホフ原作全集完成記念仮想講演…
いとう かんじ/…
ことばと国家
田中 克彦/著
遊動視点 : くらしとことば
吉野 弘/著
言語文化の境界
赤祖父 哲二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700452716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
敵対的合併・買収を防ぐ財務戦略 新会社法対応 すぐに使える中経実務Books |
書名ヨミ |
テキタイテキ ガッペイ バイシュウ オ フセグ ザイム センリャク |
著者名 |
碓氷 悟史/著
|
著者名ヨミ |
ウスイ サトシ |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
335.46
|
分類記号 |
335.46
|
ISBN |
4-8061-2842-7 |
内容紹介 |
「長期収益力比率」をキーワードに、買収の実例や配当政策の決め方を紹介。さらに具体的なモデルとして「内部留保が大きすぎる企業」53社の配当分析と、あるべき配当政策を提案。合併・買収攻勢に対する防衛策も詳述する。 |
著者紹介 |
1944年宮城県生まれ。明治大学大学院商学研究科修了。亜細亜大学経営学部教授。「組織的監査論」で日本公認会計士協会学術賞受賞。他の著書に「日産のV字回復を会計で読む!」など。 |
件名 |
企業買収、企業合併、財務管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
買収の実例や配当政策の決め方を紹介。さらに、その最も具体的なモデルとして、「内部留保が大きすぎる企業」53社の配当分析と、あるべき配当政策を提案。また、総合的な結論として、三角合併をはじめ合併・買収攻勢に対する防衛策を詳述。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 財務戦略の基礎(ダム経営論に学ぶ 合併・買収されやすい会社の見分け方 ほか) 第2章 DOE、ROEの問題点とDOREの効用(DOE(自己資本配当率)の欠陥とDORE(利益剰余金配当率) ROE(自己資本利益率)の問題点と欠陥) 第3章 配当の源泉と長期収益力比率(配当の源泉とは何か 長期収益力と無借金経営の実現 ほか) 第4章 「内部留保が大きすぎる企業」53社の配当政策の分析(配当政策の基本 正しい1株当たりの配当金の計算のしかた ほか) 第5章 合併・買収を防衛する財務戦略(三角合併のしくみ 三角合併進行の3つのステップ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
碓氷 悟史 1944年宮城県生まれ。72年明治大学大学院商学研究科を修了後、亜細亜大学専任講師、80年より亜細亜大学経営学部教授。日本経済短期大学部長、学長付、就職委員長、学生委員長を経て現在に至る。70年に日本公認会計士協会会員、71年に日本会計研究学会会員、78年に日本監査研究学会会員、84年に日本簿記研究学会会員になる。組織的監査に関する体系的研究書『組織的監査論』(同文舘)で第14回日本公認会計士協会学術賞受賞。なお67年10月から80年9月まで監査法人太田哲三事務所(現在、新日本監査法人)に協力者として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ