蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119660041 | 366.8/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012853393 | 366/オ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
でんしゃでおとどけ!クリスマス
くればやし よし…
おにぎりつくろう!
よこみち けいこ…
きょうはおたんじょうかい
かわしま えつこ…
ねこのおふろや
くさか みなこ/…
すいかごろごろ
すとう あさえ/…
おとうさんのぼり
くすのき しげの…
クロケのジャムとももふか草
島村 木綿子/作…
ゴリラさんは
北村 裕花/作
ウイルスにまけないぞ! : 感染症…
津田 真一/脚本…
大熊猫(パンダ)ベーカリー[2]
くればやし よし…
フートンのおふとん
北村 裕花/作
なつのキリンピック
ねじめ 正一/作…
ちこくのりゆう
森くま堂/作,北…
かしたつもり×もらったつもり
かさい まり/さ…
たまたまたまご
内田 麟太郎/文…
大岡越前 : しばられ地蔵 : 「…
神田 松之丞/監…
こどもかいぎ
北村 裕花/作・…
みんなありがとう
サトシン/作,北…
こんにちは、ばいばい
サトシン/作,北…
大熊猫(パンダ)ベーカリー[1]
くればやし よし…
いき
中川 ひろたか/…
ねこです。
北村 裕花/作
いたずらおばけでんしゃにのる
北村 裕花/さく
ヨーコさんの“言葉” : じゃ、ど…
佐野 洋子/文,…
だんしゃく王とメークイン女王
苅田 澄子/文,…
おさがり
くすのき しげの…
ヨーコさんの“言葉” : ふっふっ…
佐野 洋子/文,…
おいていかないで〜! : ぼうしや…
藤巻 吏絵/作,…
おしりつねり
桂 文我/ぶん,…
トンダばあさん
北村 裕花/作・…
ながれながれてながれずし
うどん あこ/文…
ヨーコさんの“言葉” : わけがわ…
佐野 洋子/文,…
てのりにんじゃ
山田 マチ/作,…
おにぎりにんじゃ おこめがはまのけ…
北村 裕花/作
三年三組黒板の花太郎さん
草野 あきこ/作…
はじめてのマーケティング
小川 進/文,北…
ヨーコさんの“言葉” : それが何…
佐野 洋子/文,…
いけいけ!しょうがくいちねんせい
中川 ひろたか/…
かあちゃんえほんよんで
かさい まり/文…
よるのとしょかんだいぼうけん
村中 李衣/作,…
くれよんがおれたとき
かさい まり/さ…
ヨーコさんの“言葉”
佐野 洋子/文,…
ねねねのねこ
おおなり 修司/…
おにぎりにんじゃ
北村 裕花/作
かけっこかけっこ
中川 ひろたか/…
鉱物・岩石紳士録 : 身近な石から…
松原 聰/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000929116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブラックバイト |
書名ヨミ |
ブラック バイト |
著者名 |
大内 裕和/著
|
著者名ヨミ |
オオウチ ヒロカズ |
著者名 |
今野 晴貴/著 |
著者名ヨミ |
コンノ ハルキ |
出版者 |
堀之内出版
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
366.8
|
分類記号 |
366.8
|
ISBN |
4-906708-57-4 |
内容紹介 |
「ブラックバイト」は、就職前の学生に劣化した労働を強いることで、将来の経済社会の担い手を潰していく危険性を持っている。全国で起きている「ブラックバイト」の実態、構造、対策を明らかにする。 |
著者紹介 |
1967年神奈川県生まれ。中京大学国際教養学部教授。専門は教育学・教育社会学。 |
件名 |
パート・タイム、労働問題-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
インド、イギリス、アフリカと、人生の実感を得られぬまま「自分の居場所」を求めて旅を続けてきたウィリー・チャンドランは、ふたたび真の生き方を見出すべく故国インドに戻り、ゲリラ活動に身を投ずる。人生の「魔法の種」を求める精神の流浪に、はたして終着の地はあるのだろうか?ポスト植民地時代の歴史的現実を背景に、虚構とも現実ともつかない生の姿を描くノーベル賞受賞作家の最新作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ナイポール,V.S. 1932年、インド系移民の3世として、カリブ海の島トリニダードに生まれる。1950年渡英。オックスフォード大学卒業後、創作活動を始める。小説を主に、紀行文・エッセイを含む多数の著作があり、イスラム諸国など第三世界を鋭く見つめる「現代史家」としても評価は高い。旧植民地出身の英語文学作家の旗手として、現代文学を代表する作家の一人。スミス賞、ブッカー賞をはじめとする多くの文学賞に加えて、2001年にはノーベル文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 兆史 1958年、栃木県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は、英文学・文体論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ