山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教育の大きな忘れもの     

著者名 船本 弘毅/著
出版者 創元社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117399279370.4/フ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700437027
書誌種別 図書
書名 教育の大きな忘れもの     
書名ヨミ キョウイク ノ オオキナ ワスレモノ 
著者名 船本 弘毅/著
著者名ヨミ フナモト ヒロキ
出版者 創元社
出版年月 2007.7
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-422-14372-9
内容紹介 私たちは、生きる意味と目的と使命を与えられて生きる存在。このことを子どもにしっかりと伝える。そこに現代の教育が忘れている大切なものがある。長年、教育に携わってきた著者が「生きること」「学ぶこと」の原点を語る。
著者紹介 1934年静岡生まれ。関西学院大学大学院修士課程修了。関西学院大学教授、東京女子大学学長、東洋英和女学院院長・学長を歴任。関西学院大学名誉教授、高槻教会名誉牧師。
件名 教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもに必要なものは何か?長年にわたる教育の実践を通して「生きること」「学ぶこと」の原点を語る。
(他の紹介)目次 教育の忘れもの
今、教育に求められるもの
子どもを育てる
これからの教育
人を生かすキリスト教教育
私学における建学の精神と心の教育
今の時代と私学教育
かけがえのないあなた
一人の人間を大切にする教育
私たちはどこに立つのか
悩みを共にし、喜びを共にする
見えるものではなく見えないものに目を注ぐ
(他の紹介)著者紹介 船本 弘毅
 1934年静岡生まれ。関西学院大学神学部卒業。同大学院修士課程修了。米国ニューヨーク市ユニオン神学大学大学院(STM)、スコットランドのセント・アンドリュース大学大学院に留学、サムエルラザフォード賞受賞、哲学博士号の学位を受ける。関西学院大学教授、東京女子大学学長、東洋英和女学院院長・学長を歴任。関西学院大学名誉教授、高槻教会名誉牧師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。