蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ルネサンス歴史と芸術の物語 光文社新書
|
著者名 |
池上 英洋/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119010213 | 230.5/イ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イラン-政治・行政 イラン-対外関係
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000546419 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルネサンス歴史と芸術の物語 光文社新書 |
書名ヨミ |
ルネサンス レキシ ト ゲイジュツ ノ モノガタリ |
著者名 |
池上 英洋/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ ヒデヒロ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
230.51
|
分類記号 |
230.51
|
ISBN |
4-334-03691-1 |
内容紹介 |
15世紀のイタリア・フィレンツェを中心に、古典復興を目指したルネサンス。それは、何を意味し、なぜ始まり、なぜ終わったのか。中世ヨーロッパの社会構造を新視点で解く。 |
著者紹介 |
1967年広島県生まれ。東京芸術大学大学院修士課程修了。國學院大学文学部准教授。専門は西洋美術史・文化史。著書に「血みどろの西洋史」「恋する西洋美術史」など。 |
件名 |
ルネサンス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇〇五年にイラン大統領に選出されたアフマディネジャド大統領は、「イスラエル国家の移転」を唱えるなど、その激越な反米・反イスラエル主義によって知られる。また、米欧諸国からの圧力にもかかわらず、核エネルギー開発継続の姿勢を崩さず、国際政治上の焦点となっている。これに対しアメリカは、極端な反米を掲げるイランに対する敵対姿勢をより明確にするようになり、中東をめぐる緊張が高まるようになった。アケメネス朝以来二五〇〇年の歴史を持ち、世界で最初の大帝国を誕生させたシーア派世界の盟主・イランはどこへ向かうのか。国際情勢は今後、どう動くのか。緊迫する中東情勢とその未来を読む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 イラン民族の栄光(中東シーア派の盟主 アフマディネジャド大統領の出現 イラン民族の栄光 シーア派の台頭) 第2章 イラン革命防衛隊(「イラン脅威」の背景 権力基盤の中枢 イスラム世界の軸) 第3章 南西アジアの震源地(流動化する南西アジア イランとパキスタン アフガニスタン問題 外交バランス) 第4章 イランとアメリカ(アメリカの意図 対テロ戦争の標的 圧力 湾岸の盟主の座 イスラエルをめぐる対立) 第5章 世界の火薬庫(好都合な敵 イラン国内の危機 イランへの「挑戦」 イラク問題 相互不信) |
内容細目表
前のページへ