蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本の自然 カラーシリーズ 1 歴史の生き証人
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1987.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別西 | 8210145200 | 450/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000157406 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の自然 カラーシリーズ 1 歴史の生き証人 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ シゼン |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1987.4 |
| ページ数 |
123p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
450.91
|
| 分類記号 |
450.91
|
| ISBN |
4-582-52611-X |
| 件名 |
日本-地理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
危険な“前ぶれ”をキャッチする方法から治癒能力を高め、後遺症を克服する方法までを完全ガイド。最新医学+自然治癒力で「脳梗塞」に克つ方法を図解・写真を駆使してわかりやすく解説。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 こんなときは「脳卒中」に要注意(ひょっとして、コレって「隠れ脳梗塞」? 脳卒中あなたは大丈夫?) 第1章 まず、病気を知る(ご存じですか?「脳卒中」 脳の血管が詰まる「脳梗塞」 ほか) 第2章 食事で防ぐ・治す―サラサラ血液・しなやか血管を作る食生活(セルフケアの基本「毎日の食生活」 ドロドロ血液をサラサラ血液に ほか) 第3章 運動で防ぐ・治す―内臓脂肪を減らし、後遺症を克服する(運動は“クスリ” 効果的・安全に運動を行うために ほか) 第4章 自然療法で防ぐ・治す―治癒力を高めて病気に克つ(漢方薬で防ぐ・治す ツボを刺激して後遺症を改善 ほか) 付録 脳卒中の最新治療(どうする?脳卒中がおきたとき 脳梗塞の治療 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
帯津 良一 帯津三敬病院名誉院長。1936年、埼玉県生まれ。医学博士。東京大学医学部卒業後、東京大学第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科を経て、1982年より帯津三敬病院院長、2001年より同名誉院長。日本ホリスティック医学協会会長、世界医学気功協会副主席など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 泰史 東京都リハビリテーション病院病院長。1939年生まれ。64年京都府立医科大学卒業。65年、東京大学整形外科に入局。東京都老人医療センター、東京都多摩老人医療センター院長、東京都老人医療センター院長、東京都老人総合研究所所長などを経て06年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金丸 和富 東京都老人医療センター神経内科医長。1958年生まれ。83年京都大学医学部卒業。83年京都大学医学部神経内科に入局。84年より東京都老人医療センター、東京都老人総合研究所研究員、ボストン大学医学部・研究員などを経て、2003年より現職。日本神経学会、日本老年病学会、日本内科学学会などに所属。専門は神経内科学、老年内科学、音楽療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ