検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

安全学入門 安全を理解し、確保するための基礎知識と手法    

著者名 古田 一雄/著   長崎 晋也/著
出版者 日科技連出版社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117335257519.9/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
519.9 519.9
防災科学 安全管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700401459
書誌種別 図書
書名 安全学入門 安全を理解し、確保するための基礎知識と手法    
書名ヨミ アンゼンガク ニュウモン 
著者名 古田 一雄/著
著者名ヨミ フルタ カズオ
著者名 長崎 晋也/著
著者名ヨミ ナガサキ シンヤ
出版者 日科技連出版社
出版年月 2007.3
ページ数 221p
大きさ 21cm
分類記号 519.9
分類記号 519.9
ISBN 4-8171-9220-2
内容紹介 今や安全は「モノづくり」の問題にとどまらず、人間、社会、環境の側面を巻き込んで、非常に広い領域に関連している。安全管理に携わる専門家や組織のリーダーに向け、安全学の全体像と重要事項について論じた入門書。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程修了。工学博士。同大学院工学系研究科教授。
件名 防災科学、安全管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今や安全は「モノづくり」の問題にとどまらず、人間、社会、環境の側面を巻き込んで、非常に広い領域に関連している。安全管理に携わる専門家や組織の決定に責任を有するリーダーは、こうした安全問題の全体像を把握しておく必要がある。しかし、そこまで広い観点から安全を論じた入門書はほとんどない。本書は安全学の全体像と重要事項について解説したものである。
(他の紹介)目次 安全の基本概念
リスク表現と安全目標
ハザードの同定
確率論的安全評価
事故分析
有害物質の環境・生体動態解析と曝露量評価
毒性評価
環境リスク評価
ヒューマンファクター
リスクマネジメント
リスクコミュニケーション
安全規制
(他の紹介)著者紹介 古田 一雄
 1981年東京大学工学部原子力工学科卒業、1986年東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程修了、工学博士。財団法人電力中央研究所研究員、東京大学工学部講師、同助教授、同大学院新領域創成科学研究科教授を経て2003年より東京大学大学院工学系研究科教授。人にやさしく、人との協調が可能で、安全・安心な工学システムを創出するための理論構築と技術実現を目指して、ヒューマンモデリングやヒューマンインタフェースなど、認知システム工学の研究を行っている。さらに最近では、人と人、人と社会との相互作用に着目し、安全・安心社会を実現するために必要な社会技術や社会デザインについても興味をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長崎 晋也
 1986年東京大学工学部原子力工学科卒業、1988年東京大学大学院工学系研究科修了、工学博士。四国電力株式会社入社。その後、東京大学工学部助手、同講師、東京大学大学院工学系研究科助教授などを経て、現在、東京大学大学院工学系研究科教授。物理や化学、数学とともに倫理学や文明史学、国際政治学もカバーする放射性廃棄物処分学を提唱し、安全で合理的な放射性廃棄物の最終処分の実現に寄与する工学研究に従事。現在、放射性廃棄物処分学の一形態として、未来環境問題の立場から、放射性物質や化学物質による環境リスク評価における不確かさの科学の確立を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。