蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180390973 | N492.9/オ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001314580 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カラー写真で学ぶ高齢者の看護技術 |
書名ヨミ |
カラー シャシン デ マナブ コウレイシャ ノ カンゴ ギジュツ |
著者名 |
大塚 眞理子/編著
|
著者名ヨミ |
オオツカ マリコ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
9,139p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
492.929
|
分類記号 |
492.929
|
ISBN |
4-263-23715-1 |
内容紹介 |
高齢者の看護援助のポイントやプロセスを中心に解説。高齢者の日常生活の看護援助の基本となる考え方や心がけをはじめ、移動・移乗の援助や、食事・衣生活・排泄などの場面でそれぞれ活用できる知識を紹介する。 |
著者紹介 |
千葉大学大学院看護学研究科(博士後期課程)看護学専攻修了。博士(看護学)。宮城大学看護学群看護学類教授。 |
件名 |
老年看護 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、人の生と病い、そして医療者のあり方をめぐって展開を見せているナラティヴの考え方に焦点を当て、ナラティヴ・ベイスト・メディスンや社会構成主義といった立場から、実践家・研究者が集い、心身医学、内科学、看護学、終末医療、医療倫理、医療訴訟、医学教育、遺伝相談などの医療の姿を多声的に描き出したものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ナラティヴの多様性(ナラティヴとは何か 臨床場面における物語と声―ジャネの「想話機能」を手がかりに ナラティヴの断層について 医療者と生活者の物語が出会うところ ほか) 第2部 医療におけるコミュニケーションとナラティヴ(心身医学―移植の語り 民俗セクター医療をめぐるナラティヴ―その社会・文化・歴史的構築 遺伝医療におけるナラティヴ―女性たちの語り 幻覚妄想というナラティヴ―関係性における病いと癒し ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
江口 重幸 東京武蔵野病院。東京大学医学部卒業、医師(精神科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 清二 富山大学保健管理センター教授(センター長)。新潟大学医学部卒業、医師(内科)、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野村 直樹 名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。スタンフォード大学博士課程卒業、文化人類学、Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ