蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117296020 | 914.6/キヨ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513375955 | 914/キ/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600375173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
断片と線 |
書名ヨミ |
ダンペン ト セン |
著者名 |
清岡 卓行/著
|
著者名ヨミ |
キヨオカ タカユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-06-213696-1 |
内容紹介 |
生きる安らぎと勇気を二つながらに…。2006年逝去した著者の作品を、『群像』『朝日新聞』に掲載されたものなどからまとめる。最晩年の短篇三篇と選りすぐりの随想で編んだ惜別の一冊。 |
著者紹介 |
1922〜2006年。中国生まれ。詩、小説、評論の3分野で活躍。70年「アカシヤの大連」で芥川賞、03年「一瞬」「太陽に酔う」で毎日芸術賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
最晩年の短篇三篇と選りすぐりの随想で編んだ惜別の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
断片と線 あるエッセーとの再会 よみがえる寮歌集 こころの風景 新しい“白鳥の歌” 三好達治「百たびののち」 高橋英夫『藝文遊記』 河盛好蔵『藤村のパリ』 現実と噛み合った方法意識 人生の根底を支える“くりかえし”への詠嘆の詩情 詩人のなかの詩人 萩原朔太郎 あまねく人間的で現実的な、金子光晴の詩 那珂太郎の詩の展開 辻征夫『俳諧辻詩集』と建畠晢『パトリック世紀』 八木幹夫の詩 齋藤恵美子『最後の椅子』 |
(他の紹介)著者紹介 |
清岡 卓行 1922年中国大連生まれ。59年『氷った焔』出版。70年、小説『アカシヤの大連』で芥川賞。以後、詩・小説・評論の三分野で活躍。88年、詩集『円き広場』で芸術選奨文部大臣賞。89年、詩集『ふしぎな鏡の店』で読売文学賞。92年、詩集『パリの五月に』で詩歌文学館賞。94年、日本芸術院賞。96年、詩集『通り過ぎる女たち』で藤村記念歴程賞。99年、小説『マロニエの花が言った』で野間文芸賞。2002年、詩集『一瞬』で現代詩花椿賞。03年、詩集『一瞬』と小説『太陽に酔う』で毎日芸術賞。他、数々の賞を受けているが、2006年83歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ