山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

比叡山1000年の道を歩く     

著者名 竹内 康之/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117287011291.6/タ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
291.61 291.61
大津市-紀行・案内記 京都市-紀行・案内記 比叡山(滋賀県)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600371119
書誌種別 図書
書名 比叡山1000年の道を歩く     
書名ヨミ ヒエイザン センネン ノ ミチ オ アルク 
著者名 竹内 康之/著
著者名ヨミ タケウチ ヤスユキ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2006.11
ページ数 151p
大きさ 21cm
分類記号 291.61
分類記号 291.61
ISBN 4-7795-0119-9
内容紹介 延暦寺3塔16谷の堂塔を結ぶ道をはじめ、歴史に裏打ちされた旧跡や文化の名残り、比叡山に続く東山の山なみを紹介したハイキングガイド。身近すぎて登山の対象として忘れられがちな、比叡山系の魅力を見つめ直す一冊。
著者紹介 1952年京都市生まれ。
件名 大津市-紀行・案内記、京都市-紀行・案内記、比叡山(滋賀県)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 延暦寺・三塔十六谷の堂塔を結ぶ道。「お山」の道をさぐる、のんびりハイク。
(他の紹介)目次 山を楽しむために―山系概観
比叡山とその周辺
北主稜
横川・三石岳の山稜
南主稜とその支稜
如意ヶ岳とその周辺
「東山」の山なみ
ロングコース
バリエーションルート
古道と峠道
(他の紹介)著者紹介 竹内 康之
 1952年京都市に生まれる。少年時代を大文字山の麓(浄土寺)で過ごし、疏水(支線)や「大文字」を遊び場とした。高校で山岳部へ入り、現在まで各地の山岳に足跡をしるす。坂本(大津市)に居住してから、比叡山の魅力に引き込まれる。滋賀県大津市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。