検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

エゾシカの保全と管理     

著者名 梶 光一/編著   宮木 雅美/編著   宇野 裕之/編著
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117134767KR615.8//2階郷土119A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0118600196K615.8/エ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
3 図書情報館1310002058615.8/カ/2階図書室WORK-491郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
615.86 615.86
しか(鹿) 鳥獣害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600370499
書誌種別 図書
書名 エゾシカの保全と管理     
書名ヨミ エゾシカ ノ ホゼン ト カンリ 
著者名 梶 光一/編著
著者名ヨミ カジ コウイチ
著者名 宮木 雅美/編著
著者名ヨミ ミヤキ マサミ
著者名 宇野 裕之/編著
著者名ヨミ ウノ ヒロユキ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2006.11
ページ数 5,247p
大きさ 26cm
分類記号 615.86
分類記号 615.86
ISBN 4-8329-8171-4
内容紹介 エゾシカの適切な保護管理方法を確立するため、高密度に至る過程で生じる様々な影響を最新のフィールド調査や圃場調査に基づいて提示し、農林業被害や自然生態系への悪影響を軽減するための各評価方法を検討する。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京農工大学大学院共生科学技術研究院教授。
件名 しか(鹿)、鳥獣害
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 エゾシカの歴史と生態(北海道の自然環境とエゾシカの歴史
分布と生態 ほか)
第2部 個体群管理と生息地評価(道東地域個体群のフィードバック管理
高密度化がエゾシカに及ぼす影響 ほか)
第3部 農林業被害(牧草地で飽食?シカはどのような牧草地を好むか
農作物の食害指標を得るために ほか)
第4部 採食生態と外部寄生虫(エゾシカはどれぐらいの栄養を必要とするか?
エゾシカ寄生マダニ類の生態 ほか)
第5部 エゾシカとの共存を求めて(鳥獣行政の歩み
適正密度とは ほか)
(他の紹介)著者紹介 梶 光一
 1953年東京都生まれ。東京農工大学大学院共生科学技術研究院教授。北海道では27年間にわたるエゾシカの研究をもとに、エゾシカのモニタリングシステムのベースラインと保護管理システム策定に従事。知床世界自然遺産地域科学委員のエゾシカワーキンググループ座長、エゾシカ保護管理計画検討委員などを務め、エゾシカの管理計画を害獣管理から資源管理へ、さらには生態系管理へと発展させてきた。2006年4月に転出した東京農工大学では野生動物保護管理の担い手養成の拠点作りを目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮木 雅美
 1949年京都府生まれ。北海道環境科学研究センター自然環境部主任研究員。北海道林務部、北海道立林業試験場勤務から現在に至るまで、森林の管理や、齧歯類による種子散布やエゾシカによる森林植生への影響など動物と森林との関わり合い、湿原、海岸地域など自然環境のモニタリング、希少植物の保全等の調査研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 裕之
 1961年東京都生まれ。北海道環境科学研究センター道東地区野生生物室長。美幌博物館学芸員を経て現在に至るまで、北海道東部地域のエゾシカの生態調査・研究に従事している。また、エゾシカ対策連絡協議会などを通じて、地域の農林業被害対策、植生保全や有効活用など、保護管理全般に現場の研究者として関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。