山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

ルルとララのしあわせマシュマロ   おはなし・ひろば  

著者名 あんびる やすこ/作・絵
出版者 岩崎書店
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117076943J913/アン/こどもの森11B児童書一般貸出貸出中  ×
2 中央図書館0118344951J913/アン/こどもの森11B児童書一般貸出貸出中  ×
3 新琴似2012612053J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
4 東札幌4012635274J913/ア/図書室24児童書一般貸出貸出中  ×
5 厚別8013260354J913/ア/図書室31,32児童書一般貸出在庫  
6 西岡5012701693J913/ア/図書室J8児童書一般貸出在庫  
7 清田5513363084J913/ア/図書室59児童書一般貸出貸出中  ×
8 澄川6012533094J913/ア/図書室J5児童書一般貸出貸出中  ×
9 9013299327J913/ア/図書室19A児童書一般貸出在庫  
10 白石区民4113053450J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
11 新琴似新川2213088012J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
12 太平百合原2410362640J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
13 ふしこ3213065711J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
14 3312121738J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
15 白石東4212034153J913/ア/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
16 菊水元町4313027312J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
17 北白石4413029119J913/ア/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
18 藤野6213026260J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
19 はっさむ7313022191J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
20 はちけん7410378942J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橘木 俊詔
2021
302.1 302.1
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600357329
書誌種別 図書
著者名 あんびる やすこ/作・絵
著者名ヨミ アンビル ヤスコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2006.9
ページ数 71p
大きさ 22cm
ISBN 4-265-06265-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ルルとララのしあわせマシュマロ   おはなし・ひろば  
書名ヨミ ルル ト ララ ノ シアワセ マシュマロ 
内容紹介 風の精のおばあさんは、あさってから「雲の美術館」を開くことになりました。でも、「虹のたもとのピンクハート雲」だけがみつかりません。ルルとララは、かわりにマシュマロをつくってあげることにしましたが…。
著者紹介 群馬県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。玩具デザインの仕事に携わり、絵本・児童書の創作活動に入る。主な作品に「なんでも魔女商会」シリーズ、「せかいいちおいしいレストラン」など。
叢書名 おはなし・ひろば
叢書名 Maple Street
叢書名 [「ルルとララ」シリーズ]

(他の紹介)内容紹介 労働時間の変化、県民所得トップ10、役職者と一般社員の賃金格差、60代後半の就業率、男女の賃金格差、企業の開・廃業率、通塾率と学力差、5億円以上の超富裕層の数…50の項目で、日本の「今」を総点検。
(他の紹介)目次 序章 日本の今とコロナ禍
第1章 日本経済の健康診断
第2章 教育格差
第3章 日本人の労働と賃金
第4章 日本人の生活
第5章 老後と社会保障
第6章 富裕層と貧困層
第7章 地域格差
第8章 財政
終章 今後の日本の針路
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年、兵庫県生まれ。小樽商科大学、大阪大学大学院を経て、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学教授、同志社大学教授を歴任。現在、京都女子大学客員教授。仏米英独で研究職・教育職を経験。元日本経済学会会長。専門は経済学、特に労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。