蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013255832 | 410/オ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001625374 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アートで魅せる数学の世界 |
書名ヨミ |
アート デ ミセル スウガク ノ セカイ |
著者名 |
岡本 健太郎/著
|
著者名ヨミ |
オカモト ケンタロウ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
10,243p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
410
|
分類記号 |
410
|
ISBN |
4-297-12383-3 |
内容紹介 |
私たちが「美しい」と感じるものには、往々にして「比率」「曲線」「繰り返し」などの数学的な構造が見受けられる。数学を「アート」という視点で捉え、数学の美しさを理論面、応用面、そしてビジュアル面から解説する。 |
著者紹介 |
1990年生まれ。九州大学大学院数理学府博士後期課程修了。博士(数理学)。和から株式会社の数学講師を務める。 |
件名 |
数学、コンピュータ・グラフィックス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
わが国装幀史上屈指の名作、泉鏡花『日本橋』を手がけた日本画家・雪岱。その仕事は、挿絵・装幀はいうにおよばず、舞台美術の世界でも一家をなすほどで、本職の画業に収まらない広がりと奥行を持っていた。同じく画家であり名文家の誉高い鏑木清方から非凡な文才を評価されていたが、遺した文章は多くない。本書は雪岱の死後、有志の計らいで成った貴重な一冊。同時代人による雪岱評アンソロジーを併録。 |
(他の紹介)目次 |
入谷・龍泉寺 木場 日本橋桧物町 大音寺前 観音堂 長谷雄草紙礼讃 阿修羅王に似た女 古寺巡り 挿絵のモデル―個性なき女性を描いて 春の女〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小村 雪岱 1887年川越生まれ。本名、安並泰輔。1908年東京美術学校日本画科卒業。在学中、下村観山、のち松岡映丘に師事。1914年、鏡花の『日本橋』の装幀を手がける。1933‐34年には、挿絵の代表作となった『おせん』『お伝地獄』を発表、装幀・挿絵の分野に確固たる地歩を築く。また、舞台美術の分野でも異才を放ち、『一本刀土俵入』『大菩薩峠』など、数多くの作品を制作、一時代を画す。1940年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ