蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116406950 | 547.5/ワ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300061755 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワイヤーアンテナ アンテナ編 ham radioシリーズ |
書名ヨミ |
ワイヤー アンテナ |
著者名 |
CQ ham radio編集部/編集
|
著者名ヨミ |
シーキュー ハム ラジオ ヘンシュウブ |
出版者 |
CQ出版
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
547.53
|
分類記号 |
547.53
|
ISBN |
4-7898-1476-9 |
内容紹介 |
アンテナの基礎からアンテナの工作、製作実例までを解説する。74年刊「ワイヤーアンテナ・ハンドブック」、93年刊「ワイヤーアンテナ」、94年刊「バーチカル・アンテナ」の内容を再編集のうえ、まとめる。 |
件名 |
アンテナ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明恵、その人。明恵は平安の終わり近い承安三年(一一七三)、平家の平重國を父として紀伊和歌山の有田郡金屋町に生まれる。幼くして両親に死別して京の高雄山神護寺に入り、豪胆さで知られる文覚に密教を学び、十六歳で出家し高弁の僧名を得る。郷里の白上の峰で独自の瞑想修行を重ね、京都栂尾の高山寺を再興し、そこを拠点に華厳経の教えを広げ、明恵の号で親しまれるようになっていく。とくに明恵は内に厳しく祈りを深め、非運、不遇の人への思いを厚くしていく。承久の乱後には時の執権北条泰時の帰依を得て、高山寺に尼僧院を築き、路頭に迷う女人を尼僧として、生き直させていく。一方に、日本に茶をもたらした栄西とも親しく交わって栂尾を銘茶の地とし、晩年には郷里湯浅に施無畏寺も建立する。明恵は乱世にあって祈りを貫き、貞永元年(一二三二)、六十歳で生涯を閉じるまで、自らが仏に帰依して拓かれる、原初にして絶対の信仰を拓いていった。そのことで明恵はいまも日本の仏教史上に異彩を放ち続ける。ここではその生涯を小説として追う。 |
(他の紹介)著者紹介 |
寺林 峻 1939年、兵庫県姫路市生まれ。慶応義塾大文学部卒。兵庫県文化賞受賞。日本文芸家協会、日本ペンクラブ会員。高野山真言宗僧侶。歴史小説・読物を幅広く手掛け、特に空海伝執筆をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ