蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
伝わる仕組み 毎日の会話が変わる51のルール
|
| 著者名 |
藤井 貴彦/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央区民 | 1113197378 | 809/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
白石区民 | 4113264131 | 809/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001654823 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
伝わる仕組み 毎日の会話が変わる51のルール |
| 書名ヨミ |
ツタワル シクミ |
| 著者名 |
藤井 貴彦/著
|
| 著者名ヨミ |
フジイ タカヒコ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2022.2 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
809.2
|
| 分類記号 |
809.2
|
| ISBN |
4-10-354431-9 |
| 内容紹介 |
なぜ思い通りに言葉が届かないのか、どうしたら届けられるのか。その仕組みがわかれば、アクシデントを大幅に減らすことができる。人気アナウンサーである著者が日々心がけている、51の会話の「メソッド」を紹介する。 |
| 著者紹介 |
1971年生まれ。神奈川県出身。慶應義塾大学環境情報学部卒。日本テレビアナウンサー。報道番組「news every.」メインキャスター。著書に「伝える準備」など。 |
| 件名 |
話しかた |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
海辺の海底探検 岩の表面をおおうカイメン 刺胞をもつイソギンチャク 刺胞動物の花園 クラゲも刺胞動物のなかま ヒラムシのなかまたち エビの体の観察 海岸のカニたち 巻貝を背おうヤドカリ 甲殻類のなかまのフジツボ 巻貝をはわせてみよう 貝殻を失った巻貝 二枚貝をさがしてみよう 二つの口をもつホヤのなかま 獲物を捕らえるヒトデ 藻類をたべるウニ 砂や泥をたべるナマコ いのちを育む海辺で… |
| (他の紹介)著者紹介 |
小田 英智 1946年北海道に生まれる。北海道大学動物学科を卒業。児童向けの科学雑誌の編集者、科学映画の制作者を経て、現在、科学解説者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川嶋 一成 1941年東京に生まれる。電気関係の仕事のかたわら、1966年東京綜合専門学校で写真を学ぶ。このとき、写真のテーマを海の自然に決める。以後、海の自然を撮り続け、図鑑や科学雑誌などに作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ