検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

愛にはじまる ダウン症の女流書家と母の20年    

著者名 金澤 泰子/文   金澤 翔子/書
出版者 ビジネス社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118878263728.2/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金澤 泰子 金澤 翔子
2006
728.21 728.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600341968
書誌種別 図書
書名 愛にはじまる ダウン症の女流書家と母の20年    
書名ヨミ アイ ニ ハジマル 
著者名 金澤 泰子/文
著者名ヨミ カナザワ ヤスコ
著者名 金澤 翔子/書
著者名ヨミ カナザワ ショウコ
出版者 ビジネス社
出版年月 2006.7
ページ数 103p
大きさ 21cm
分類記号 728.21
分類記号 728.21
ISBN 4-8284-1289-1
内容紹介 ダウン症として生を受けた娘に絶望し、何度も親子で心中を考えた母。見えない壁を乗り越えながら、娘は幼い子どもや知的障害者に書を教えるまでに成長した。「希望」を探し続けた親子の軌跡。
著者紹介 1943年東京生まれ。久が原書道教室を自宅でスタート。
個人件名 金澤 翔子
言語区分 日本語
備考 付録DVD:「小さな書家金澤翔子の世界」

(他の紹介)内容紹介 ダウン症として生を受けた娘に絶望し、何度も親子で心中を考えた母、突然の夫の死、社会からの拒絶…見えない壁を乗り越えながら、娘は幼い子どもや知的障害者に、書を教えるまでに成長した。たった一つの「希望」を探し続けた親子の軌跡。
(他の紹介)目次 絶望からの出発
どんな子にも「希望」はある
涙の理由
学校へ通う
プールに入れない
障害者を教える障害者
「場」を読む技術
私が死んだ後のこと
決して断らない
心の風景
園長先生のお話
決められた解答はありません
能力とは何か(その一・時間編
その二・言葉編
その三・お金編)
翔子の「恋」
赤い自転車
ジャンケンの秘密
ビリの役割
きっかけは「般若心経」
個展にて
仏の書(柳田泰山)
(他の紹介)著者紹介 金澤 泰子
 1943年12月東京生まれ。明治大学入学後、短歌「まひる野」同人となり、馬場あき子に師事。その後、能楽「喜多流」の喜多節世、書道「学書院」の柳田泰雲に師事。1977年、金澤裕と結婚。1985年6月、翔子を誕生するもダウン症と診断される。1990年、「久が原書道教室」を自宅の一階でスタート。1998年、書道「泰書會」に入会、柳田泰山に師事。雅号は金澤蘭凰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金澤 翔子
 1985年6月東京生まれ。生まれてすぐダウン症と診断される。1990年、5歳のときに母に師事し書道を始める。1995年、10歳のときに「般若心経」を書き、同年全日本学生書道連盟展に「花」を出品。その後、14歳から17歳まで日本学生書道文化連盟展に毎年作品を出品(16歳のときの「舎利礼」、17歳のときの「觀」は、ともに金賞を受賞)。2004年、19歳のときに雅号「小蘭」を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。