検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

かまきりおばさん   国土社の詩の本  

著者名 柴野 民三/著   阿部 肇/絵
出版者 国土社
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新発寒9210253754J911/シ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴野 民三 阿部 肇
1989
911 911

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000301412107
書誌種別 図書
書名 かまきりおばさん   国土社の詩の本  
書名ヨミ カマキリ オバサン 
著者名 柴野 民三/著
著者名ヨミ シバノ タミゾウ
著者名 阿部 肇/絵
著者名ヨミ アベ ハジメ
版表示 第11版
出版者 国土社
出版年月 1989.3
ページ数 78p
大きさ 21
分類記号 911
分類記号 911
ISBN 4-337-24706-8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 Q&A+Q&Q=100から成る読みもので、次々と、日本語への新しい疑問が湧いてきます。どうして、そういう単語があるのか、そういう表現が行われるのか、どうして、そう読まれるのか、そう書かれるのか、すべてに、その理由を考えていきます。
(他の紹介)目次 「蹴り上げる」といっているのに、辞典には「蹴上げる」しか立項されていないのは、どうしてですか。
「活けづくり」と思っていましたが、「活きづくり」と書いてあるお店もあるのは、どうしてですか。
「むずかしい」というところを、「むつかしい」といったり、両方使ったりする人がいるのは、どうしてですか。
「えび茶」の「えび」を、多くの辞典が「海老」とも「葡萄」とも書いてあるのは、どうしてですか。
「はしたない」には、打消の意味などないように思えるのに、「ない」が付いているのは、どうしてですか。
「事」という漢字があるのに、「こと」というように、わざわざ仮名書きする場合が多いのは、どうしてですか。
「見る」というように、漢字に送り仮名を付けた表記の一方に、「みる」のように、仮名だけで表記することもあるのは、どうしてですか。
漢字に送り仮名を付けた「言う」という表記があるのに、仮名だけで「いう」と表記することもあるのは、どうしてですか。
「伯父さん」でも「叔父さん」でもない人を、「おじさん」と呼んだりするのは、どうしてですか。
“一昨日”のことを、「おととい」とも、また、「おとつい」ともいうのは、どうしてですか。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 中村 幸弘
 昭和8(1933)年生まれ。國學院大學文学部卒。千葉県立高校教諭・國學院大學教授を経て、國學院大學名誉教授・弘前学院大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。