山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 16 予約数 0

書誌情報

書名

ぞうくんのあめふりさんぽ   こどものとも傑作集  

著者名 なかの ひろたか/さく・え
出版者 福音館書店
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117007898J/ゾ/絵本3A絵本一般貸出在庫  
2 新琴似2013109067J/ゾ/絵本絵本一般貸出貸出中  ×
3 東札幌4012845592J/ゾ/絵本25絵本一般貸出貸出中  ×
4 厚別8012601525J/ゾ/絵本39絵本一般貸出在庫  
5 清田5513351402J/ゾ/図書室55絵本一般貸出在庫  
6 9012814670J/ゾ/絵本28絵本一般貸出在庫  
7 北区民2112417049J/ゾ/絵本絵本一般貸出在庫  
8 東区民3112758572J/ゾ/絵本絵本一般貸出在庫  
9 南区民6112559874J/ゾ/絵本絵本一般貸出在庫  
10 西区民7113195858J/ゾ/絵本絵本一般貸出在庫  
11 篠路コミ2510280726J/ゾ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
12 旭山公園通1210303440J/ゾ/図書室絵本一般貸出在庫  
13 新琴似新川2210853111J/ゾ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
14 太平百合原2410358465J/ゾ/図書室絵本一般貸出在庫  
15 ふしこ3211154251J/ゾ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 3312117579J/ゾ/絵本絵本一般貸出在庫  
17 北白石4410329132J/ゾ/絵本1絵本一般貸出在庫  
18 新発寒9210403367J/ゾ/絵本絵本一般貸出在庫  
19 星置9311875760J/ゾ/絵本5絵本一般貸出在庫  
20 絵本図書館1010177135J/ゾ/絵本A01絵本一般貸出貸出中  ×
21 絵本図書館1010267977J/ゾ/絵本A01絵本一般貸出貸出中  ×
22 絵本図書館1010292512J/ゾ/絵本A01絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
2012
124.57 124.57

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600323539
書誌種別 図書
著者名 なかの ひろたか/さく・え
著者名ヨミ ナカノ ヒロタカ
出版者 福音館書店
出版年月 2006.5
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-8340-2207-2
分類記号 E
分類記号 E
書名 ぞうくんのあめふりさんぽ   こどものとも傑作集  
書名ヨミ ゾウクン ノ アメフリ サンポ 
内容紹介 今日は雨降り。それでもぞうくんはごきげん。どれどれ、散歩にでかけよう。かばくんと一緒にお池の中を散歩することに。ばしゃばしゃばしゃ。ところがお池はだんだん深くなり…。
著者紹介 1942年青森県生まれ。桑沢デザイン研究所リビングデザイン科卒業。アニメーション・スタジオ、デザイン会社勤務を経て、絵本の創作に取り組んでいる。作品に「ぞうくんのさんぽ」など。
叢書名 こどものとも傑作集

(他の紹介)内容紹介 孔子の弟子でありながら性悪性をとなえた荀子に師事、戦国時代の弱小国韓にあって祖国が滅びゆくのを見据えた韓非子。組織を保持するための徹底した方策を探求し、始皇帝となる泰の政に嘱望され、信賞必罰による法治主義の国家を理想とする思想を説いた。始皇帝の側近にそねまれ、毒を献じられて獄死するが、冷徹なる人間観察眼で社会をとらえた『韓非子』は、三国時代の蜀の参謀・諸葛孔明が劉備の後継となる幼帝劉禅の座右の書とさせたことで知られる中国思想の最重要古典。日本人の先達たちは韓非の思想をどう受容し、自らのものとしていかに活用してきたのか。いまも変わらぬ中国人のものの考えを理解し、シビアな現実思考に対抗するために必読の書である。
(他の紹介)目次 第1章 法治主義の源流
第2章 組織論に韓非子を生かす
第3章 賢者の在り方を学ぶ
第4章 “違い”がわかる男とは!?
第5章 行ないを律する者は常に“われわれ”なり
第6章 部下を育て、部下を使う
第7章 滅びの臭いを嗅ぎとれ
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 1927年東京都生まれ。東京都職員として知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任後、54年に退職。本格的に作家活動に入る。歴史上の人物や事件を題材に、組織と人間の関わりを描く小説、評論を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。