蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
染と織の文様
|
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116994310 | 753/ソ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600313956 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
染と織の文様 |
書名ヨミ |
ソメ ト オリ ノ モンヨウ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
753
|
分類記号 |
753
|
ISBN |
4-86152-060-6 |
内容紹介 |
桃山時代以降、染による文様表現は飛躍的な展開を遂げ、織物もいきな縞ものや格子が人気を集めた。江戸から大正にかけての着物文様約250点を集成し、日本の染織文化の粋を色鮮やかに繰り広げる。 |
件名 |
染織工芸-図案 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
桃山時代以降、辻が花染、茶屋染、更紗など様々な染の技法が生まれ、さらに江戸時代には友禅染をはじめとして、染による文様表現は飛躍的な展開を遂げました。白生地に染色し、自由に文様をつくり出す染物は花鳥風月を中心に、道具、動物、物語、風景など、自由闊達にして華やかな文様世界を創出したのです。一方、経糸と緯糸を交互に組み合わせることで作られる織物は錦、綾、羅、金襴、銀襴、緞子など多彩な技法を生み、様式的でリズミカルな独特の文様を特徴とします。中でもいきな縞ものや格子は人気を集め、有職文も格調高く受け継がれました。本書には江戸から大正にかけての着物文様約250点を集成し、日本の染織文化の粋を色鮮やかに繰り広げます。 |
(他の紹介)目次 |
染織文様の特徴 染の部 織の部 用語解説 |
内容細目表
前のページへ