検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

基礎的自治体と町内会自治会 「行政協力制度」の歴史・現状・行方    

著者名 日高 昭夫/著
出版者 春風社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180395808318.8/ヒ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013111106318/ヒ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
366.62 366.62

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001322674
書誌種別 図書
書名 基礎的自治体と町内会自治会 「行政協力制度」の歴史・現状・行方    
書名ヨミ キソテキ ジチタイ ト チョウナイカイ ジチカイ 
著者名 日高 昭夫/著
著者名ヨミ ヒダカ アキオ
出版者 春風社
出版年月 2018.10
ページ数 414p
大きさ 22cm
分類記号 318.8
分類記号 318.8
ISBN 4-86110-611-8
内容紹介 町内会自治会は、任意の住民自治組織なのか? 地方自治システムなのか? 基礎的自治体と町内会自治会との間に構築されている「地域協働体制」と、その中心的な制度である「行政協力制度」の歴史・現状・行方を論じる。
著者紹介 1952年宮崎県生まれ。中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了(法学修士)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授(法学部長・副学長を歴任)。総務省自治大学校ほか自治体職員研修講師。
件名 町内会、地方行政、協働(行政)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界の農業の新たな胎動や、自然と調和した暮らしの姿を、52カ国でのフィールドワークをもとに、イギリスを代表する環境社会学者が、あざやかに描き出す。
(他の紹介)目次 序章 持続可能な農業への静かなる革命
第1章 世界の自然を守ってきた伝統農業
第2章 コモンズの破壊がもたらした光と陰
第3章 食の安全・安心と農業・農村の多面的機能
第4章 途上国で静かに進む有機農業革命
第5章 地産地消とスローフード
第6章 遺伝子組み換え農産物
第7章 社会関係資本とコモンズの再生
第8章 未来への扉を開く先駆者たち
(他の紹介)著者紹介 プレティ,ジュールス
 1989年から国際環境開発研究所で持続可能な農業プログラムのディレクターを務め、1997年より、エセックス大学(イギリス)生物科学部長、同大学の環境社会センター長。研究領域や関心は、持続可能な農業にとどまらず、グリーンな運動、土壌の健康と炭素隔離、社会関係資本と天然資源、生物多様性とエコロジカルなリテラシー、農業政策と真のコストと多岐にわたる。遺伝子組み換え農産物の健康や環境に対するリスクを政府に提言する環境リリース諮問委員会副委員長のほか、環境食糧省、国際開発省、貿易産業省などで政府諮問委員会の委員を務め、イギリス農業の再生のための国家戦略を提言するなど、政府の知恵袋としても活躍している。また、持続可能な農業の重要性を広く国民に啓発するため、マスコミやメディアにも積極的に登場し、1999年にはBBCラジオの四回シリーズ「エデンを耕す(Ploughing Eden)」、2001年にはBBCテレビの「奇跡の豆」の製作にあたった。2002年からはスローフード賞の国際審査委員も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 太郎
 1961年東京生まれ。筑波大学自然学類卒業。同学大学院地球科学研究科中退。東京都産業労働局農林水産部を経て、長野県農政部農政課勤務。有機農業や環境問題は学生時代からの関心事。社会制度や経済など広い視野から「業」としての農業ではなく、持続可能な社会を実現しうる「触媒」としての「農」や「里山」のあり方を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。