蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116148503 | 915.6/イ/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001347700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・千曲川のスケッチ |
書名ヨミ |
シン チクマガワ ノ スケッチ |
著者名 |
井出 孫六/著
|
著者名ヨミ |
イデ マゴロク |
出版者 |
郷土出版社
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
915.6
|
分類記号 |
915.6
|
ISBN |
4-87663-556-0 |
内容紹介 |
信州の東端・甲武信ケ岳の源流から、新潟県境まで…。今も流域に残る千曲川の大氾濫の爪痕をたどりながら、先人の知恵、現代人と自然との共存、水との共生を考える。島崎藤村「千曲川のスケッチ」から100年、待望の新紀行。 |
件名 |
信濃川 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもは保護者だけ、教師だけで育てているのではありません。特に心理的・身体的な問題は、ひとりで悩まず、専門家に相談することが解決への近道となる場合が多くあります。保護者ができること、教師ができること、そして専門家ができること。それぞれの役割をふまえた三者の連携こそ大切です。この本は、子どものことで困ったときにその対応のヒントが得られる、保護者と教師、そして専門家のためのハンドブックです。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 どこに相談する?(「こころ」編 「からだ」編 「学校不適応」編 「非行」編 ほか) 第2部 相談機関に行ってみよう!(児童相談所 家庭児童相談室 福祉事務所 保健センター ほか) 付録 全国相談機関一覧 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 正幸 東京学芸大学教育実践研究支援センター教授。専門分野は教育臨床心理学。1957年群馬県生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了後、東京都立教育研究所相談部研究主事、東京都立多摩教育研究所研究主事、東京学芸大学教育学部心理学科助教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶋崎 政男 東京都福生市教育委員会参事。東京都立大学心理学科卒業後、東京都公立中学校教諭、東久留米市教育委員会指導主事、都立教育研究所教育相談研究室指導主事、杉並区立天沼中学校校長等を経て現職。日本学校教育相談学会事務局長、東京都公立教育相談所連盟副会長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ