検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

革でつくる動物   革であそぶ  

著者名 森下 雅代/著
出版者 美術出版社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116901521755.5/モ/3書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012398172755/モ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012586726755/モ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5012491865755/モ/大型本9一般図書一般貸出在庫  
5 清田5513334820755/モ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
6 澄川6012505720755/モ/大型本14一般図書一般貸出在庫  
7 山の手7012552423755/モ/図書室05a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
755.5 755.5
皮革工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500269336
書誌種別 図書
書名 革でつくる動物   革であそぶ  
書名ヨミ カワ デ ツクル ドウブツ 
著者名 森下 雅代/著
著者名ヨミ モリシタ マサヨ
出版者 美術出版社
出版年月 2005.10
ページ数 64p
大きさ 26cm
分類記号 755.5
分類記号 755.5
ISBN 4-568-14096-X
内容紹介 裁断した革を水で濡らして、指先でひねるだけでできる動物のマスコットや干支を紹介。ひねり方や色のつけ方をかえることで、同じ型紙からたくさんのバリエーションができ、作る人の個性が出る。動物の彫りの作例も紹介。
著者紹介 1941年名古屋市生まれ。日本レザークラフト協会副会長。森下造形研究室開設。大学、短期大学、医療系専門学校の非常勤講師を歴任。
件名 皮革工芸
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 動物のマスコットや干支は裁断した革を水で濡らして、指先でひねるだけでできます。ひねり方や色のつけ方をかえると同じ型紙からたくさんのバリエーションが生まれ、つくる人の個性が出てきます。少し慣れたら新しい動物つくりにチャレンジしてみてください。
(他の紹介)目次 ぬらしてひねる革でつくる動物たち(ゾウ
ラッコ ほか)
あなたの干支は?十二支(子―親子ネズミ
丑―親子ウシ ほか)
つくってみよう いろいろな技法でつくる動物(手縫いとアップリケ―ニワトリとフクロウの根付け
革をひねってつくる―指人形 ほか)
トーテムポールの動物たち(基本形を組み合わせて革で表現―単純な形の中から新しい造形デザインを生み出そう
お面をつくる―ビーバーのお面 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森下 雅代
 1941年名古屋市生まれ。1968年より朝日カルチャーセンター革工芸講座担当。1973年日本レザークラフト協会設立に参加、現在同会副会長。1975年森下造形研究室開設。革工芸の教育システムの開発、啓蒙活動、作品制作発表を続ける。皮革工芸史、特に日蘭貿易によって渡来した金唐革の研究、調査にあたる。1983年日本革工芸会の設立に参加。この頃より大学、短期大学、医療系専門学校の非常勤講師を歴任。革造形教育と併行して作業療法士養成教育における革細工導入システム、作業分析の研究、実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。