蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
原子力事故と東海村の人々 原子力施設の立地とまちづくり シリーズ臨界事故のムラから
|
著者名 |
斉藤 充弘/著
|
出版者 |
那珂書房
|
出版年月 |
2002.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116136920 | 539.9/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001352518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原子力事故と東海村の人々 原子力施設の立地とまちづくり シリーズ臨界事故のムラから |
書名ヨミ |
ゲンシリョク ジコ ト トウカイムラ ノ ヒトビト |
著者名 |
斉藤 充弘/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ミツヒロ |
出版者 |
那珂書房
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
539.99
|
分類記号 |
539.99
|
ISBN |
4-931442-30-7 |
内容紹介 |
昭和39年、幻の原子力防災構想は「半径6km以遠を住居地域とする」ものだった。現実には原子力施設が隣接し、JCO臨界事故に遭遇した東海村。茨城の若手研究者が、村民に寄り添い、その歴史と未来を誠実に探る。 |
件名 |
東海村臨界事故(1999) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
クリスマスはもともと異教の祭だった?!クリスマスの日は地域によって異なっていた?!三人の博士の訪問は何を意味しているのか?クリスマス成立にまつわる歴史的事情を史料に基づいて検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クリスマスの起源問題(問題の所在 クリスマス成立の歴史的経緯 帝国と教会 祝祭の政治学) 第2章 クリスマスとエピファニア―東西相互影響史(エピファニア(公現祭)成立の歴史的経緯 詳論) 終章 ロビガリア祭とリタニア祭―古代世界における祝祭の行く末 |
(他の紹介)著者紹介 |
保坂 高殿 1955年東京都文京区小石川生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋古典学専攻博士課程満期退学。現在千葉大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ