検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロサンゼルス便利帳  '05-'06年版  長期滞在、観光、留学、出張者必携!の役立ち生活情報満載 

出版者 AT Associates,Inc.
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116729187295.3/ロ/05-06書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルドウィク・J・ケルン 内田 莉莎子
1997
222  222

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500205510
書誌種別 図書
書名 ロサンゼルス便利帳  '05-'06年版  長期滞在、観光、留学、出張者必携!の役立ち生活情報満載 
書名ヨミ ロサンゼルス ベンリチョウ 
出版者 AT Associates,Inc.
出版年月 2005.3
ページ数 512p
大きさ 21cm
分類記号 295.393
分類記号 295.393
ISBN 4-635-24058-4
内容紹介 知る・見る・遊ぶ・楽しむ・食べる・買う・暮らす・医す・学ぶのテーマそれぞれに詳細なインフォメーション、写真、地図、リスト等を掲載し、目的別に内容が引ける新しいタイプのガイドブック。データ:2005年1月現在。
件名 ロサンゼルス-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、世界中で、代替医療&統合医療へ向かう医療改革の流れが進んでいる。日本でも、多くの施設で東洋医学、免疫療法、自然療法などが活用され、西洋医学一辺倒だった医療の世界に新しい風が吹き込まれている。この本では、代替医療・統合医療を受けたい人、学びたい人、実践してみたい人のために、臨床・教育・研究機関、関連団体、おすすめ書籍からネットサイトまで、あらゆるデータをリストアップ。さらに、誤解されている代替医療の常識もわかりやすく解説した。絶対に役立つ必携の一冊。
(他の紹介)目次 1 代替医療とは?
2 代替医療の分類
3 個別の代替医療のいろいろ
4 代替医療の問題点
5 代替医療を利用する時の注意
6 代替医療を学びたい時の注意
7 代替医療を研究したい時の注意
8 代替医療を提供したい時―必ず医師の指導のもとで行うこと
9 代替医療の研究や研究成果の情報を得るには
10 代替医療イエローページ
11 代替医療の将来像
(他の紹介)著者紹介 上馬場 和夫
 1953年広島県まれ。医師、医学博士。広島大学医学部卒業時より、将来の医学は、東洋医学と西洋医学の融合したものだと認識し、虎の門病院内科で幅広く西洋医学を研修した後、北里研究所付属東洋医学総合研究所ならびに同研究所BIセンターを経て、1999年富山県国際伝統医学センターに入所。現在同センター次長。日本補完代替医療学会理事、日本臨床薬理学会評議員、日本アーユルヴェーダ学会理事、日本ホリスティック医学協会理事、日本温泉気候物理医学会評議員・同認定医、温泉療法医、国立健康栄養研究所認定NR(栄養情報担当者)。アーユルヴェーダの脈診に関する現代医学的研究に対して、インド・グジャラート・アーユルヴェーダ大学からゴールドメダルを授与。東洋と西洋、伝統や宗教と科学の融合による真の生命科学の創生をめざす研究をライフワークとしている。その一環として毎年「健康のツボ講座」を5回シリーズ/月1回で開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。