蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
他を抜く!老舗の意地っ張り商い道 麻布十番「たぬき煎餅」親子三代奮戦記
|
著者名 |
日永 清/著
|
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116798562 | 588.3/ヒ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500248728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
他を抜く!老舗の意地っ張り商い道 麻布十番「たぬき煎餅」親子三代奮戦記 |
書名ヨミ |
タ オ ヌク シニセ ノ イジッパリ アキナイドウ |
著者名 |
日永 清/著
|
著者名ヨミ |
ヒナガ キヨシ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
588.37
|
分類記号 |
588.37
|
ISBN |
4-259-54678-3 |
内容紹介 |
1928年に創業し、現在、東京の麻布十番で店を構える老舗の煎餅屋・たぬき煎餅。「日本一高い煎餅」に学ぶ、現場を忘れないこだわりの職人魂と長く愛され続ける「スロービジネス」成功の極意を伝える。 |
著者紹介 |
1927〜2005年。東京生まれ。「たぬき煎餅」2代目当主。株式会社たぬき煎餅代表取締役会長を務めた。 |
件名 |
たぬき煎餅 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1928年に創業し、現在、東京の麻布十番で店を構える老舗の煎餅屋たぬき煎餅。「商いのきっかけはシンプルでいい」「ドラマ性のない商品は飽きられる」「愚直なこだわりこそが、本物と偽物を分ける鍵である」など、現場を忘れないこだわりの職人魂と長く愛され続ける「スロービジネス」成功の極意を、数々の苦難と失敗を糧に築き上げてきたドラマチックな商いの歴史を通して伝える、商売人必須の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現場を忘れない老舗煎餅屋の一日(商いは「牛のヨダレ」 徹底して材料にこだわる ほか) 第2章 日本一の煎餅屋になりたい(失敗の連続が生んだ強固な礎 恨まず恨まれず、正直であれば道は拓ける ほか) 第3章 私たちの「三百六十五歩のマーチ」(柳橋での私の少年時代 軍需景気で沸き立つ時代の影で ほか) 第4章 意地っ張りと運に支えられての再創業(上京して、私の中で固まった決意 両親の思いと私たち兄弟姉妹の思い ほか) 第5章 老舗のこだわりとお客様との心の触れ合い(商売とは、己を知る修業のようなもの 商人に必要なのは、「商いの文脈」を読むこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
日永 清 「たぬき煎餅」二代目当主。1927年、東京生まれ。店が創業した東京・柳橋で育ち、戦時中は軍事工場にて勤労奉仕にいそしむ。45年3月10日の東京大空襲で店が全焼し、父の故郷である滋賀県に疎開。55年に、「たぬき煎餅」を東京・麻布十番で再興する。仕事漬けの毎日で、69年には「株式会社たぬき煎餅」と法人化し、滋賀工場を設立。2002年、代表取締役会長となり、当主を長男・治樹に譲る。05年4月20日に、兄弟、家族全員に看取られながら永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ