蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
親子読書運動 その理念とあゆみ
|
著者名 |
清水 達郎/著
|
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1987.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111262879 | B015.9/シ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9011709574 | 015/シ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000178797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親子読書運動 その理念とあゆみ |
書名ヨミ |
オヤコ ドクショ ウンドウ |
著者名 |
清水 達郎/著
|
著者名ヨミ |
シミズ タツロウ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1987.12 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
015.6
|
分類記号 |
015.93
|
ISBN |
4-337-45020-3 |
件名 |
読書運動-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『孝明天皇紀』を精読し、公家の家格や官位昇進、儀礼の構成・人員を分析。摂家の権威を核とした秩序システムを描き、公卿の日常勤務や地下官人の財政運営など、王政復古直前の朝廷・公家社会を初めて系統的に解明。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近世後期における朝廷・公家社会の構造(王政復古と朝廷・公家社会の実態 堂上公家―家格と官位昇進・家領と家禄 ほか) 第2章 平公家の日常生活―東久世通禧を例として(近習小番 官位昇進・学問) 第3章 儀礼と公卿(令外の官の役割―関白・両役・職事 儀礼の執行と公卿―元日の節会と即位の儀礼) 第4章 公家社会と摂家(摂家と天皇 摂家と勅使・皇族 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
李 元雨 1963年大韓民国慶尚北道氷川市に生まれる。1987年釜山大学校社会科学大学行政学科卒業。1989年釜山大学校社会科学大学大学院行政学科修士課程修了、修士(行政学)。1989‐1991年釜山大学校社会科学大学行政学科助教。1991‐1996年POSCO海外留学奨学会日本国第七期。2001年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士(学術学)。現在、釜山大学校国際地域問題研究所専門研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ